TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第161号】 Inter Depending Network
2008年12月15日発行

IDNのTOPへ

***********************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*************************************************************************
《第161号のご案内》
 IDNだより
 =IDNの活動状況を紹介します
  ADF2008開催の速報
  =2008年12月7日に開催しました
 1.ふれあい充電講演会
  =第84回ふれあい充電講演会の案内:PhotoStoryで楽しむ《懐かしの昭和(20年代〜30年代)》
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第67期(09年1/22開講 東京会場 四谷ひろば):受講生募集のご案内
  =第68期(09年2/21開講 東京会場 四谷ひろば):受講生募集のご案内
 3.PCたのしみ隊
  =今年で一旦区切りをつけて終結
 4.IDNパソコンひろば
  =12月の講座の開催
  =四谷ひろばで講座が始まりました
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
  =出前授業の実績と予定
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =12月の勉強会と忘年会の報告
  =次回(09年1月)の勉強会予告
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
  =記録映画《科学映像館を支える》のご紹介
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =次年度の計画(アンケートの結果をまとめ中)
11.IDNゴルフ会
  =第7回(09年 3月19日開催)の予告
12.ふれあい広場
編集後記
  =ヨーロッパで出会った龍と仲間たち 
    【その3】ガウディのサグラダ・ファミリア教会のガーゴイル

*************************************************************************************************
IDNだより
IDNの活動状況を紹介します。
アドバイザーフォーラム
  ADF2008の速報
昨年に引き続いて本年もADF2008を12月7日(日)に四谷ひろばで開催しました
40名弱の方が参加され、にぎやかに、有意義に過ごしました 
ふれあい充電講演会 84回:12月22日に《映像に見るレトロ 昭和30年代》講師:飯塚 渉さん 案内しています
昭和20年代、30年代の皆さんの思い出を映像で紹介します
シニア情報生活
   アドバイザー講座
第64期を終了し、248名の方が卒業されました
12月20日に恒例の懇親会(66期)を行います。67期は09年1月10日の開講です
パソコンたのしみ隊 2004年の4月に始まり、毎月開催。スキルや資質の向上のために盛り上がりました
一旦区切りをつけて終結し、今後については、あらたな展開を考えます
IDNパソコンひろば 四谷ひろばで4月より初心者向け講座を開始。11月までに287名が受講されました
地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっています
キャリア学習推進
       プロジェクト
本年度は、7月に羽澄さんと久米さん、10月に平田さんが出前授業を行いました
12月18日に生部が出前授業を行います(横浜桜陽高校)
千葉アドバイザーグループ 
  《C−PAK》
月に1回の勉強会を、講師が輪番制で継続しています
12月11日(木)に今年の最終回を開催。同日、忘年会を行いました
埼玉アドバイザーの会 
  《シニアドさいたま》
幹事役が山家 澂さんに交代しました
《科学映像館を支える》のご紹介をしています
アウトドアクラブ
  《たかお会》
2008年2月現在、58名皆さんが会員登録されて楽しんでいます
アンケートの結果を反映し、現在次年度の計画を立案中です
IDNゴルフ会 2007年の9月に第1回を開催し、第6回を2008年11月20日に開催しました
次会は09年3月19日(木)に開催します
SNF21(シニアネット
       フォーラム21)
IDNでは2004年と2006年度にもSNF21の仕事を受託しました
2008年度に、再び《全体企画》と《東京の当日の運営》を受託。ご協力をお願いします

TOPへ

IDNアドバイザーフォーラム2008開催の速報
 フォーラムは「出会いの場」と位置づけ、特別講演、フォーラム、活動事例報告と懇談の3部構成とし開催しました。知識を広め、共に語らうことにより、自他を知り、自ら行動を開始する一里塚とし、全員が一堂に集い自由闊達な雰囲気のフォーラムになりました。
・開催日時:・2008年12月7日(日)10:00〜16:30  
・開催場所:四谷ひろば

【第1部】オープニングセッション 10:00−11:30
・特別講演:マイクロソフトの多様化する取り組み〜新しい公共空間の担い手として〜
        講師 森本 登志男氏 マイクロソフト(株)企業市民活動推進部市場開発担当部長

【第2部】フォーラム 12:50−14:30
・テーマ:VistaとOffice2007に対するアドバイザーの対応
      〜問題提起とディスカッション〜
・コーディネーター:山室 輝弘さん

【第3部】活動事例報告と懇談 14:40−16:30
(S1)IDNの諸活動状況
(S2)四谷ひろばでの今後の展開
(S3)キャリヤ学習プロジェクトと出前事業について
(S4)千葉C−PAK(千葉)の活動状況について
(S5)PC楽しみ隊の活動状況について
(S6)SNF21(シニアネットフォーラム)の開催について
(S7)アウトドア活動(たかお会・ゴルフ会)の活動状況について
ADF2008開催風景 マイクロソフトの森本 登志男氏の講演
終了後懇親会を開催

「近況集」の作成
 当日にすべての人が語る時間が取れないので、アドバイザーの顔がお互いに見えるようにするために、各人に「近況」の提供をお願いし、「近況」を提出された方には「近況集」を送りました。

TOPへ

*************************************************************************************************
ふれあい充電講演会

■第83回ふれあい充電講演会の案内
   〜PhotoStoryで楽しむ《懐かしの昭和(20年代〜30年代)》〜

昭和20年代、30年代の皆さんの思い出は、如何ですか?

世相・街風景・子供の情景

想い出の映画

懐かしのTV番組

第84回講演会は、激変の一年ではありましたが、閉めは楽しくと言うことで、千葉C-PAK仲間に《フォートストーリー》を駆使した画像加工ブームをもたらした、飯塚氏に、この日のために特別編集頂いた作品を紹介頂く事にしました。
 Part−1:世相・街風景・子供の情景
 Part−2:想い出の映画(映画音楽と共に)
 Part−3:懐かしのTV番組とコマーシャルソング
映像に音楽を加えた力作です。ご期待ください。

今回の講師 飯塚 渉さんからのメッセージ
年齢のせいでしょうね、懐かしさへの感度が上がり郷愁は年々刺激的になって、ネットで遭遇する古い写真や想い出の音楽を黙って見過ごせず、収集・保存しながら「溜めるばかりが能ではない」と世代が近い人達と懐かしさを共有する目的でPhotoStoryをコツコツとまとめています。 古い写真の集合体は今時のヴィデオやDVDのように綺麗ではありませんが、BGMなども吟味してストーリーに仕立てればそれなりに楽しめます。 つたない作ですが画像と音楽で昭和の郷愁の一端を味わっていただければ幸いです。
・開催日時:2008年12月22日(月) 18:00−19:30
・テーマ:PhotoStoryで楽しむ 『懐かしの昭和(20年代〜30年代)』
・講師:飯塚 渉氏(IDN会員)
・場所:四谷ひろば 
 〒160-0004 新宿区四谷4-20   詳細は下記をご覧ください
 http://www.yotsuya-hiroba.jp/chizu.pdf
・懇親会 19:30− 四谷三丁目周辺の居酒屋で
・会費:会員1000円 ビジター1500円
     懇親会費:2500円
・申込みはこちらへ:waiwaihiroba@yahoo.co.jp
・懇親会への参加の有無も合わせてお知らせください
・締めきりは 12月19日(金)
・今回のコーディネーター:羽澄 勝さんです   
緊急連絡は:080−5385−4412(羽澄携帯へ)

TOPへ

***********************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは

  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに63回の講座を開催し、248名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

■第67期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
期間:2009年1月10日(土)〜2月7日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm

■第68期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
期間:2009年 2月21日(土)〜3月21日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
ウイークデイの開催や日程の変更のご希望の方も受け付けます。ご相談くださ
い。

■12月20日(66期の終了)に恒例の懇親会を開催します
・開催日時:12月20日(土)17時00分から2時間(会場の都合で時間厳守)
・会費:一人3000円前後を予定しています。
・会場:「つぼ八」 四谷三丁目店(第一光明堂ビル地下1階)
     電話 03−5363−9228
     交通 地下鉄 丸の内線 四谷三丁目下車 2出口 徒歩1分

TOPへ

************************************************************************
パソコンたのしみ隊


パソコンたのしみ隊については。
・隊長の考えを受け入れ、一旦区切りをつけて終結する
・終結にあたっては、できるだけ多くの隊員の皆さんの考えも反映する
・今後については時機をみて、あらたな展開を考える
ということになりました。

TOPへ

*13***********************************************************************
IDNパソコンひろば

■四谷ひろばで講座が始まりました
4月7日より4月の講座を開始し、5月からは、四谷ひろば運営協議会主催講座と並行してIDNが自主企画した講座も始めています。
知人や近隣の方で受講希望者の発掘と紹介も合わせてお願いします。

■12月の講座の開催
12月は下記の講座を開催しています。

<四谷ひろばで主催する講座>

・はじめてのパソコン 
・はじめてのインターネットと電子メール 
・はじめてのパソコンVista対応
<IDNが企画して実施する講座>
・講座復習なんでも相談
・案内状を作る
・ワード初級2 
・ デジタルカメラ
・フォトストーリーを作ろう

日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください

四谷ひろばとは
 新宿区四谷四丁目にある旧四谷第四小学校校舎を地域住民が活用できるようにする計画が具体化しました。2007年10月15日に施設の運営組織「四谷ひろば運営協議会」が正式に発足し、IDNもこの運営協議会に参加することになりました。

 校舎は耐震補強・エレベーター設置などを含む大掛かりな改修工事が終了し、施設は2008年4月から利用開始されました。IDNは四谷ひろば運営協議会に参加し、21台のパソコンと周辺装置を擁する広さ約100uのコンピュータルームの管理を受け持ち、そこで地域住民へのパソコン教室を開催することになりました。
【リーダー:香村敏夫  サブリーダー:森藤和彦】

TOPへ

************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い

 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 「キャリア推進プロジェクト」が具体的な動きをはじめ、神奈川県の高校と大東文化大学への出前授業に延べ7名(他に見学者2名)の方が参加しました。経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載しています。

■2008年の出前授業の実績
・羽澄 勝さん
 2008年7月7日:大東文化大学外国語学部
・久米 祐介さん
 2008年7月17日:茅ヶ崎北陵高校
・平田信一さん
 2008年10月6日:神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校

■2008年の出前授業の予定
・生部 圭助さん
 2008年12月18日:神奈川県立横浜桜陽高等学校
 分野:IT
【リーダー:羽澄 勝  サブリーダー:武田康男】

TOPへ

************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK

■12月の勉強会と忘年会の報告
・日時:平成20年12月11日(木)15:00〜17:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・出席者:全13名
・勉強会テーマ:「ナントナク ハワイな気分」
          吉例年に一度のネットサーフィン、ハワイ編。
・講師:大村 久吉さん
・ 内容
自称ハワイおタクがハワイ関連ネットサーフィンの勘どころを大公開。
いきなり,懐かしの岡晴夫「憧れのハワイ航路」で、あの時代の珍しい映像のムービーからスタート。
HP―ハワイ州観光局ではハワイ各島巡りのテレビ
HP―オアフ島観光局ではオアフ・テレビ、ラジオ等
  それぞれの見どころ・穴場的ページを披露。
  JAZZ、SURFIN、LONGSTAY、ウクレレ・・・などなど
そのほか見逃せないHPとして
  @オオサカのアンチャンが運営している 「MO―HAWAII」
  A普通のサイトにはないハワイの情報満載の 「ちぐさらんだむ」
 
本物のフラは、神事のお神楽であり、男性の踊りは迫力満点であった。
観光ナイズされたフラとの違いを認識した。
 
その後、ハワイ検定に模擬試験に挑戦。見事20点満点の20点を獲得。
途中の休みなしであっという間に90分経過した。
 
ADF2008の報告
山室さんから、12月7日(日)開催のIDN-ADF2008の報告説明があった。
 
ふれあい充電講演会の案内
12月22日(月)の本年最後のふれあい充電講演会は”Photo Storyで楽しむ「懐かしの昭和写真館(20年代〜30年代)」”で,お馴染み飯塚さんの登場です。今回は前作から、ヴァージョンアップされ、一段と充実した内容になっているとの前評判。C−PAKメンバーも多数参加の予定です。
 
忘年会
その後すぐさま、1階の炉端焼き「美島亭」での忘年会に突入。美味しい酒肴に舌はますます滑らかになり、談論風発,話題は森羅万象に亘り、当たるを幸いと投げ飛ばし,止まるところを知らない、とっくの昔に「アラカン」を通り過ぎた元気なオジサンたちでした。来る年も賑やかな勉強会と、活発な活動が展開されるものと意を強くした次第です。
 
■次回の勉強会予告
・日時:2009年1月8日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階 
・講師:羽澄 勝 さん

これまでのC−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm

TOPへ

*************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■記録映画《科学映像館を支える》のご紹介
埼玉県富士見市にあるNPO法人《科学映像館を支える会》では貴重な記録映画を無料で配信しています。
最近では、
十二単(企画:資生堂)映像時間13分
開拓者達(企画:日立製作所)映像時間13分
などです。十二単と開拓者達の題名に各々ハイパーリンクさせてますので、ちょっとご覧になって見て下さい。
“科学映像館を支える会”では、このような記録映画を170以上無料配信しています。
ジャンルは自然科学、社会科学、工学、産業、祭り、芸術、昔のくらし、などがあり、自分の興味のある分野の記録映画を見ることが出来ます。
どうぞ一度アクセスして見てください。
十二単:http://kagakueizo.org/movie/sdy_junihitoe-jp.html
開拓者達:http://kagakueizo.org/movie/sd_hitachi_kaihatsushatachi.html
【レポート:山家さん】

「シニアドさいたま」の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】

TOPへ

************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com

TOPへ

***********************************************************************
会員のホームページの紹介

■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします

 メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。

 会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページ(こちら)でご覧になれます

TOPへ

**********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■次年度計画のためのアンケート
先に実施したアンケートの結果も加味して、平成21年(2009年)の活動計画を立案中です。

【幹事:東川・滝村】

TOPへ

*10**********************************************************************
IDNゴルフ会

■第7回 IDNゴルフ会コンペの予告
下記により開催予定です。ふるってご参加ください。
・開催予定日:2009年 3月19日(木)
・開催場所:東京湾カントリークラブ

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。

TOPへ

*11**********************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>

TOPへ

*12**********************************************************************
編集後記

■編集後記 ヨーロッパで出会った龍と仲間たち 【その3】ガウディのサグラダ・ファミリア教会のガーゴイル
 ガウディのサグラダ・ファミリア教会へは2回行った。最初は、2004年にピレネーへ行った帰りに、バスで教会を一周し、《生誕(降誕)の門》の前でバスを2〜3分止めて車窓から見た。そして、2007年の秋には内部に足を踏み入れた。

サグラダ・ファミリア教会との出会い
生誕の門 受難の門
大きい写真はこちらでご覧になれます




サグラダ・ファミリア教会のガーゴイル
贖罪の教会 サグラダ・ファミリア』より

 私が最初にサグラダ・ファミリア教会を知ったのは1960年代の中ごろの大学の1年の時。今井兼次先生(1895−1987)が講義の中で紹介してくれた。
 今井先生は、建築家であり、建築科の教授として48年にわたり教鞭を執った。1956年に日本ガウディ友の会を設立し会長になっている。ガウディの作品の価値や魅力を見出し、日本にガウディを最初に紹介した人。

 以来、サグラダ・ファミリア教会には興味を持ち続けており、2007年には念願がかなって、1882年に起工式が行われてから125年後の教会の全貌を見ることができた。
 そのときに、展示スペースの一角で偶然に見た展示《今井兼次の世界》については、メルマガIDN第136号に書いている。

《生誕の門》と《受難の門》
 クラッシックな様式の《生誕(降誕)の門》は、観光写真の定番として長いこと使われてきた。現在は、スビラックスがコーディネートした、《受難の門》が出来上がり、ファサードを構成するモダンな様式が目を引く。なお、日本人で有名になった彫刻家の外尾悦郎氏はクラッシックな様式のほうを担当している。

 正面の栄光の門はこれから作られることになっているが、様式についてはまだわからないとのこと。

龍の仲間 ガーゴイル(gargoyle)
 サグラダ・ファミリア教会を訪れるにあたって、ガウディが配した動物たち《龍の仲間たち》を見るのも楽しみのひとつだった。

 ガウディは、サグラダ・ファミリア教会において、植物や動物を単なる装飾としてだけではなく神秘的なシンボルとして用いた。
 サグラダ・ファミリア協会の後陣のファサードには身近な動物を《ガーゴイル》として配している。

 《ガーゴイル(gargoyle)》とは怪物をかたどった中世以降の彫刻であり、ほとんどが背中に翼をもったグロテスクな姿である。
 ガーゴイルという言葉は、「屋根から水を流しだす」という意味で使われており、ノートルダム大聖堂など教会の建物の屋根にも設置され、雨樋から流れてくる水の排出口としての機能を持つ。

 ゴシック様式では、《ガーゴイル》は想像上の悪魔のような形をした姿をとるのが普通だったが、ガウディは身近な動物で伝統的に悪と結び付けられる両生類や爬虫類を用いた。サグラダ・ファミリア教会でも《ガーゴイル》たちは、水の排出口の役割を担っている。

 後陣のファサードに取り付けられた《ガーゴイル》は、教会の中に入るのを許されず、マリアのシンボルが放つ純潔から逃げるように下向きになっている。

 図に示すガーゴイルの中で、サラマンダーが龍に最も近い仲間と思われる。サラマンダーは地水火風の属性のうち《火》を司り、《四大精霊》のひとつにも数えられ《火トカゲ》の名前で呼ばれる。フランソワ一世の居城シャンボール城の火を噴くレリーフは有名である。

ガウディのほかの作品に見る龍

 サグラダ・ファミリア教会では、《ガーゴイル》としての龍の仲間たちを紹介したが、ガウディは他の作品にも《竜(ドラゴン)》を扱っている。
 《カザ・フェルナンデス》の建物のファサードには、《聖ホルヘ(ゲオルギウス)像》の彫刻が置かれている。これは、キリスト教の世界で典型的な、聖人が悪しき《竜(ドラゴン)》を退治している姿である。

 そのほか、ガウディが設計したグエル(グエイユ)公園の正面入り口にある動物は、サグラダ・ファミニア教会のガーゴイルの仲間とみてもいいであろう。これはトカゲかヤモリかわからないが、実に愛らしくてきれいである。

 バロセロナの地下鉄3号線のリセウ駅の近く、ランブラス通りからはいったところに、レイアール広場がある。レイアール広場の真ん中には噴水があり、その隣にガウディの作品である街灯がある。この街灯はガウディが最初に手がけたものといわれている。レリーフは明らかに蛇に見えるが、龍の仲間に加えておく。

 龍には、善い龍と悪い竜(ドラゴン)がある、と私は勝手に整理している。キリスト教の世界で、聖人が悪い竜(ドラゴン)を退治する事例より、サグラダ・ファミリア教会の《ガーゴイル》を連想して、龍の仲間として今回取り上げた。
 《グエル別邸》の門の扉にある龍のレリーフは、力強く、迫力あるものであり、グエル別邸をしっかり守っている。これは、ガウディが設計した善い龍の例である。

サグラダ・ファミリア教会の後陣のファサードにガーゴイル達を見る(北東面)
サグラダ・ファミリア教会にかかわる写真をこちらよりご覧いただけます。

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇