TOP◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆《第159号のご案内》
メルマガ IDN 【第159号】 Inter Depending Network
2008年11月15日発行
IDNのTOPへ
***********************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
*************************************************************************
IDNだより
=IDNの活動状況を紹介します
ADF2008開催の案内
=2008年12月7日に開催します
1.ふれあい充電講演会
=第84回ふれあい充電講演会の案内:PhotoStoryで楽しむ《懐かしの昭和(20年代〜30年代)》
2.シニアー情報生活アドバイザー講座
=第66期(08年 11/22開講 東京会場 四谷ひろば):受講生募集のご案内
=第67期(09年 1/22開講 東京会場 四谷ひろば):受講生募集のご案内
3.PCたのしみ隊
4.IDNパソコンひろば
=11月の開催予定
=四谷ひろばで講座が始まりました
5.キャリア学習推進プロジェクト
=出前授業への参加のお誘い
=出前授業の実績と予定
6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
=11月の勉強会の報告
=12月の勉強会と忘年会の案内
7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
8.IDN会員募集のご案内
=入会を考えている方に
9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
=第34回(10月31日)の開催の報告《金時山登山》
=渡辺加世子さん:初めての「たかお会」、初めての「金時山」
11.IDNゴルフ会
=第6回(11月20日)の開催案内
12.ふれあい広場
=山家 澂さん:《成年後見制度の紹介と映画鑑賞会》の案内
編集後記
=ヨーロッパで出会った龍と仲間たち
*************************************************************************************************
IDNだより
本年も上半期が終わり、昨年より今年にかけていくつかの新しい動きも出てきています。
IDNの活動状況を紹介します。
アドバイザーフォーラム
2008の開催(案内)昨年に引き続いて本年もADF2008を12月7日(日)に四谷ひろばで開催します。
開催の案内をご覧ください。参加をお待ちします。ふれあい充電講演会 83回:10月27日に裁判員制度 《貴方も既に裁判員候補に?》を開催しました
84回:12月22日に《映像に見るレトロ 昭和30年代》講師:飯塚 渉さん 案内していますシニア情報生活
アドバイザー講座第64期を終了し、247名の方が卒業されました
第65期は休み。第66期を11月22日に開講します。受講生を募集していますパソコンたのしみ隊 2004年の4月に始まり、毎月開催。スキルや資質の向上のために盛り上がっています
10月と11 月はお休みです。IDNパソコンひろば 四谷ひろばで4月より初心者向け講座を開始。10月までに270名の方が受講されました
地域への貢献が出来、アドバイザーの活躍の場が広がっていますキャリア学習推進
プロジェクト昨年は出前授業に延べ7名(他に見学者2名)の方が参加しました
本年度は、7月に羽澄さんと久米さん、10月に平田さんが出前授業を行いました千葉アドバイザーグループ
《C−PAK》月に1回の勉強会を、講師が輪番制で継続しています
本年度は3つのプロジェクトが平行して進行中です埼玉アドバイザーの会
《シニアドさいたま》幹事役が山家 澂さんに交代しました
アウトドアクラブ
《たかお会》2008年2月現在、58名皆さんが会員登録されて楽しんでおられます
日程を10月31日(木)に変更し、第34回《金時山登山》を開催しましたIDNゴルフ会 2007年の9月に第1回を開催し、10月2日に第5回開催しました
次回(第6回)は2008年11月20日に開催。詳細案内をしていますSNF21(シニアネット
フォーラム21)IDNでは2004年と2006年度にもSNF21の仕事を受託しました
2008年度に、再び《全体企画》と《東京の当日の運営》を受託。ご協力をお願いします高齢者の情報発信支援
サービス試行研究I 社と協力し、下関の病院で試行プロジェクトが4月より始まりました
下関の会員の4名の方が活動し、9月末で試行段階を終了しました(仮)PC教材作成事業 高齢者や主婦などにパソコンを教える人向けのテキスト作成するプロジェクト
事業の受託をしないことに決定しました。
TOPへ
■
IDNアドバイザーフォーラム2008開催のご案内
IDNアドバイザーフォーラム2008のご案内をいたしております。本年度のフォーラムは12月7日(日)10時より四谷ひろばで開催いたします。
ご案内にも記しましたように、かなり盛り沢山ですが、是非ご都合をつけてご参加いただき、交流の輪を広げたいと存じます。
また、「近況集」も作成いたしますので「近況」のご提出をお願いいたします。
アドバイザーの方には11月14日にすでにご案内を差し上げ、ご返事とともに「近況」も届いております。
皆様お誘いあわせてお出かけください。お待ちしております。
開催のご案内
自立化支援ネットワークが、「シニア情報生活アドバイザー養成講座」の実施団体に指定され、第1期の講座を終了したのが、2001年7月のことでした。以来約7年間で62回の講座を開催し、247名のアドバイザーが誕生いたしました。更新セミナーも5回実施(2004年4月〜2008年3月)いたしました。
IDNでは2003年より毎年「アドバイザーフォーラム」を開催し、本年も「IDNアドバイザーフォーラム2008」を下記により開催いたします。ぜひご参加ください。
フォーラム開催の趣旨
フォーラムは「出会いの場」と位置づけ、特別講演、フォーラム、活動事例報告と懇談の3部構成といたします。知識を広め、共に語らうことにより、自他を知り、自ら行動を開始する一里塚とし、全員が一堂に集い自由闊達な雰囲気のフォーラムにいたします。
開催データ
開催日時
・2008年12月7日(日)10:00〜16:30 終了後懇親会
開催場所
・会場:四谷ひろば
・住所:新宿区四谷4丁目20
・会場案内:http://yotsuya-pc.web.officelive.com/access.aspx
参加資格
・IDNでアドバイザー講座の受講者、IDN会員
・上記の同伴者
招待者
・ニューメディア開発協会 村岡部長(予定)
プログラム
【第1部】オープニングセッション 10:00−11:30
・開会の挨拶
・招待者の挨拶:村岡部長(予定)
・特別講演:
テーマ:(仮)マイクロソフトの多様化するサービス
講師:森本 登志男氏 マイクロソフト(株)企業市民活動推進部市場開発担当部長
《この間、昼食と相互交流》 11:30−12:50
【第2部】フォーラム 12:50−14:30
・テーマ:VistaとOffice2007に対するアドバイザーの対応
〜問題提起とディスカッション〜
・コーディネーター:山室 輝弘さん
・報告者:若干名
【第3部】活動事例報告と懇談 14:40−16:30
以下は報告の候補
(S1)IDNの諸活動状況(10分)
(S2)四谷ひろばでの活動実績と今後について (20分)
(S3)キャリヤ学習プロジェクトと出前事業について
(S4)千葉C−PAK(千葉)の活動状況について
(S5)PC楽しみ隊の活動状況について
(S6)SNF21(シニアネットフォーラム)の開催について
(S7)アウトドア活動(たかお会・ゴルフ会)の活動状況について
*とりあげるテーマについては、参加者の「近況」などより後日決定します
懇親会(参加自由)
・開催時間:ADF2007終了後 17:00−19:00
・開場:白木屋 四谷3丁目駅前店
「近況集」の作成
・当日にすべての人が語る時間が取れないので、アドバイザーの顔が見えるようにするために、各人に
「近況」の提供を,当日欠席の方にもお願いします
・締め切りまでに「近況」を提出された方には開催前に「近況集」を送ります。
参加費
・フォーラム:1000円(会員) 1500円(会員外)
(資料代・サンドイッチ代 等)
・懇親会(参加自由):3000円、2500円(お酒を呑まない方)
申し込み
・申し込み及び「近況」の送り先:idn@npo-idn.com
*フォーラムと懇親会のそれぞれに出欠を明記してください
・申し込み締め切り:2008年11月30日(月)
TOPへ
*1************************************************************************************************
ふれあい充電講演会
■第83回ふれあい充電講演会の案内:
PhotoStoryで楽しむ《懐かしの昭和(20年代〜30年代)》
昭和20年代、30年代の皆さんの思い出は、如何ですか?
世相・街風景・子供の情景
想い出の映画
懐かしのTV番組
第84回講演会は、激変の一年ではありましたが、閉めは楽しくと言うことで、千葉C-PAK仲間に《フォートストーリー》を駆使した画像加工ブームをもたらした、飯塚氏に、この日のために特別編集頂いた作品を紹介頂く事にしました。
Part−1:世相・街風景・子供の情景
Part−2:想い出の映画(映画音楽と共に)
Part−3:懐かしのTV番組とコマーシャルソング
映像に音楽を加えた力作です。ご期待ください。
今回の講師 飯塚 渉さんからのメッセージ
年齢のせいでしょうね、懐かしさへの感度が上がり郷愁は年々刺激的になって、ネットで遭遇する古い写真や想い出の音楽を黙って見過ごせず、収集・保存しながら「溜めるばかりが能ではない」と世代が近い人達と懐かしさを共有する目的でPhotoStoryをコツコツとまとめています。 古い写真の集合体は今時のヴィデオやDVDのように綺麗ではありませんが、BGMなども吟味してストーリーに仕立てればそれなりに楽しめます。 つたない作ですが画像と音楽で昭和の郷愁の一端を味わっていただければ幸いです。
・開催日時:2008年12月22日(月) 18:00−19:30
・テーマ:PhotoStoryで楽しむ 『懐かしの昭和(20年代〜30年代)』
・講師:飯塚 渉氏(IDN会員)
・場所:四谷ひろば
〒160-0004 新宿区四谷4-20 詳細は下記をご覧ください
http://www.yotsuya-hiroba.jp/chizu.pdf・懇親会 19:30− 四谷三丁目周辺の居酒屋で
・会費:会員1000円 ビジター1500円
懇親会費:2500円
・申込みはこちらへ:waiwaihiroba@yahoo.co.jp
・懇親会への参加の有無も合わせてお知らせください
・締めきりは 12月19日(金)
・今回のコーディネーター:羽澄 勝さんです
緊急連絡は:080−5385−4412(羽澄携帯へ)
TOPへ
*2**********************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに60回の講座を開催し、244名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
■第66期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
・期間:2008年11月22日(土)〜12月20日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
ウイークデイの開催や日程の変更のご希望の方も受け付けます。ご相談ください。
■第67期(東京 四谷ひろば会場):開講の案内
・期間:2009年 1月10日(土)〜 2月 7日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば (会場を変更することがあります)
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
TOPへ
*3***********************************************************************
パソコンたのしみ隊
このところパソコン楽しみ隊のテーマ、案内役につきご提案がありませんので、年内はお休みにしたいと思います。
IDNの近況はご存じの方も多いでしょうが、四谷ひろばのパソコン教室がその後もアドバイザーの活躍の場として順調に推移し、また12月にはADF2008で
お会いする機会もあるようです。忘年会か新年会といったことで集まって今後のことをご相談してもいいのかもしれません。
【國重隊長】
TOPへ
*13***********************************************************************
IDNパソコンひろば
■四谷ひろばで講座が始まりました
4月7日より4月の講座を開始し、5月からは、四谷ひろば運営協議会主催講座と並行してIDNが自主企画した講座も始めています。
知人や近隣の方で受講希望者の発掘と紹介も合わせてお願いします。
■11月の開催予定
11月は下記の講座を予定しています。
日程や講座の内容などの詳細はこちらをご覧ください
<四谷ひろばで主催する講座>
・はじめてのパソコン
・はじめてのインターネットと電子メール・はじめてのパソコンVista対応
<IDNが企画して実施する講座>
・ワード初級1・2:年賀状を作ろう
いつもと違う年賀状で新しい年を祝いましょう!
・エクセル初級:住所録を作ろう
年賀状などの宛名書きや会員名簿などに利用できます
・エクセル初級:来年のカレンダー作り
あなただけのカレンダーを作ってみませんか
・講座復習なんでも相談
四谷ひろばとは
新宿区四谷四丁目にある旧四谷第四小学校校舎を地域住民が活用できるようにする計画が具体化しました。2007年10月15日に施設の運営組織「四谷ひろば運営協議会」が正式に発足し、IDNもこの運営協議会に参加することになりました。
校舎は耐震補強・エレベーター設置などを含む大掛かりな改修工事が終了し、施設は2008年4月から利用開始されました。IDNは四谷ひろば運営協議会に参加し、21台のパソコンと周辺装置を擁する広さ約100uのコンピュータルームの管理を受け持ち、そこで地域住民へのパソコン教室を開催することになりました。
【リーダー:香村敏夫 サブリーダー:森藤和彦】
TOPへ
*4***********************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業への参加のお誘い
IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。
「キャリア推進プロジェクト」が具体的な動きをはじめ、神奈川県の高校と大東文化大学への出前授業に延べ7名(他に見学者2名)の方が参加しました。経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載しています。
■2008年の出前授業の実績
・羽澄 勝さん
2008年7月7日:大東文化大学外国語学部
・久米 祐介さん
2008年7月17日:茅ヶ崎北陵高校
・平田信一さん
2008年10月6日:神奈川県立小田原総合ビジネス高等学校
■2008年の出前授業の予定
・生部 圭助さん
2008年12月18日:神奈川県立横浜桜陽高等学校
【リーダー:羽澄 勝 サブリーダー:武田康男】
TOPへ
*5***********************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■11月の勉強会の報告
・日時:平成20年11月13日(木)14:00〜16:00・場所:高齢協 佐倉センター2階
・出席者:計9名
・勉強会テーマ:@パソコン教室の運営の現状と課題へのアドバイス
A健康診断時の判定基準の疑問
・ 講 師:津田 啓さん
・内 容
(1)パソコン教室の運営の現状と課題へのアドバイス
講座の概要
名称:江東区シルバー人材センター「KSJいきいきパソコン塾」
場所:東西線「東陽町」駅上の「産業会館」2階
日時:毎週 月曜日 火曜日 水曜日
9:30〜11:30 13:00〜14:30 15:00〜16:30の3教室
講師・アシスタント 10名
教科
パソコン入門・ワード講座・エクセル講座・インターネット・メール
デジカメ・年賀状・はがき
おさらいコース
無料体験コース
カリキュラムに対するアドバイス
パソコン入門:マウスとキー入力主体で行くべし、ファイルとフォルダーの説明は不要ではないか
初心者には理解できない.ワードなどでファイルをかなり保存するようになってからでよい。
ワード講座 :「差し込み文書」の年賀状については,市販のソフトを 紹介するのが生徒にとって親切である。
エクセル講座:関数などはこのようなものがあるということでサラっと流す
住所リストの作成をし、フィルターで分類する
生活に密着した数値の集計とグラフを取り上げると良い
(2)健康診断時の判定基準を信用しますか
講師より厚労省の決めている基準値は、「病人を作るためのもので、信用すると,健康な人も病人にされますよ。」と云う怪論が展開された。
何を信用するかは個々人の判断の問題ですが、「日本の常識は世界の非常識」は、ここでも当てはまります。
従って
日本では完全に病人として投薬の対象となります。ところが、日本以外の国(先進国)では、病人ではなく、全くの健康者と判定されます。
講師は兎にも角にも「役人のやることは天下り先の確保」であり、「これらの基準の変更も国民を向いて決めたのではなく、天下り先=製薬業界などを向いて決められている」との暴論が展開された。
また、「減塩」についても、すでに2000年少し前には「減塩は健康によくない。食塩の摂取量が低いグループほど死亡率が高い。」との調査結果が米国で出ていて,「食塩=悪」の呪縛は解けているが、日本では、ますます「食塩=悪」の呪縛は強く、ここでも「日本の常識は世界の非常識」の悲しい現実があると,論じた。
(Dr.アルダーマンの調査。1998年イギリス医学専門誌「らんせっと」掲載)
講師の暴論に触発されて、喧々諤々の意見・言葉が飛び交ったが、要は心身健康の問題は雑論に惑わされずに自分の思うところを実践あるのみと考えます。
■12月の勉強会と忘年会の予告
・日時:12月11日(木) 15:00〜17:00
※勉強会は15時開始とします
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・講師:大村 久吉さん
※忘年会は17時にスタートです
場所は高齢協 佐倉センター1階の炉端焼き「魚炉魚炉亭」
これまでのC−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm
TOPへ
*6************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
「シニアドさいたま」の活動内容については、下記のブログをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】
TOPへ
*7***********************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:idn@npo-idn.com
TOPへ
*8**********************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページ(こちら)でご覧になれます
TOPへ
*9*********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■第34回の開催《金時山登山》<開催データ>
・日程:10月31日(金)(都合により実施日を1日延期しました。)
・場所:金時山(標高1213m)ハイキング
・参加者:9名(男性6名 女性3名)
この活動で今年度の活動は終了しました。
近日中に来年度に向けてのアンケートを実施する予定です。
ご協力をお願いします。
【幹事】東川征夫 (090-6166-7571)
滝村紘一 (090-5587-5769)
■渡辺加世子さん:初めての「たかお会」、初めての「金時山」
今回初めて「たかお会」に参加させていただきました。里山ハイキング程度しか経験がないため、内心、びくびくものでしたが、山の匂いの誘惑に勝てず、思い切って参加。
小田急小田原駅に予定通り集合後、バスを乗り継いで乙女峠より登山開始。皆さんにペースを合わせていただき、約2時間ほどで喘ぎながらも無事登頂することができました。途中、曇っていてくっきりというわけにはいきませんでしたが、間近で仰ぎ見る富士山はやはり格別の感がありました。紅葉には幾分早かったようですが、登るにつれ赤や黄色に色づいた木々が目に飛び込み、晩秋の箱根を十分味わうことができました。
頂上の金時茶屋に着いた時は、風がびっくりするほど冷たく強く、かの有名な金時娘さんによるきのこの味噌汁はことのほか美味しくて、体も温まり大満足。下りは別ルートで金時登山口へ下山。このルートは急な部分が多く、これが登りだったら頂上までたどり着けなかったかもと、幹事さんのルート選定に感謝です。
箱根湯元の温泉で汗を流したあとの、現地での懇親会のビールのおいしかったこと、体にしみわたりました。諸先輩のお話も色々うかがえて有意義な一日を過ごすことができ大満足です。
さて、案じていたのはその後の「筋肉痛」です。私の場合ここ数年の傾向としては、1時間半程度の登りだと大丈夫でした。今回は2時間あまりの登りで結構急な部分があったためか、翌日太ももの両脇が痛くなり、階段の上り下りにちょっと不自由しました。今後もぜひ参加させていただきたいので、みなさんのブレーキとならないよう日々心がけておきます。また、よろしくお願いいたします。
TOPへ
*10**********************************************************************
IDNゴルフ会
■第6回 IDNゴルフ会コンペのご案内
今回は11月中旬なので、暖かい千葉にしました。まだ1名の余裕があります。ふるってご参加ください。
・開催日:2008年11月20日(木)
・開催場所:東京湾カントリークラブ
URL:http://www.accordiagolf.com/guide/3551440
住所〒299-0243 千葉県 袖ケ浦市 蔵波1147
TEL:0438-63-3211
内房線 長浦駅より送迎バスで5〜10分
・プレー方式:乗用カート セルフ
・競技方式:18ホール、ストロークプレイ、ダブルペリア方式
・費用:一人当たり
プレー費:約10,000円
会 費:(賞品代、表彰式軽食費)4000円
・スタート時間とコース:9時41分 長浦コース
・アクセス
館山自動車道:姉崎袖ヶ浦ICから5km、
東京湾アクアライン:袖ヶ浦ICから15km
JR内房線:長浦駅から車で約5分(送迎バス8:30 8:45)
アクアラインバス:袖ヶ浦バスターミナルから車で約15分 8:45(予約制)
・参加申し込み
お問い合わせは下記へお願いします。
IDNゴルフ会 idngolf@yahoogroups.jp
*参考:東京駅から内房線長浦駅の乗車ルート
東京 千葉 曽我 長浦
7:19 (横須賀線) 7:58/ 8:06 ― 8:16― 8:37 クラブバス8:45発
7:17 (京葉線) ――――――
■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
これまでの実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
TOPへ
*11**********************************************************************
ふれあい広場
■山家 澂さん:《成年後見制度の紹介と映画鑑賞会》の案内
私達のNPO法人ICCHシニアサロン川越では、11月21日(金)の午後に《成年後見制度の紹介と映画鑑賞会》を開催致します。場所は川越市西文化会館です。上映する映画はハンフリー・ボガートとイングリット・バークマン主演の《カサブランカ》です。
これは、私達のNPO法人の事業理念の一つである“地域たまり場(オアシス)事業”の考えに基くものです。映画鑑賞会は、今後1〜2ヶ月に1度の割合で継続して実施して行きたいと考えています。
映画鑑賞会が終った後は、その余韻を懇親会で話し合い、それがシニアの人達の楽しみの一つになればいいなと思って居ります。
詳細はNPO法人ICCHシニアサロン川越のホームページの案内をご覧下さい。
関心のある方は、気軽にお出かけ下さい。
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
TOPへ
*12**********************************************************************
編集後記
■編集後記 ヨーロッパで出会った龍と仲間たち
私はハンドルネームとして《龍》を、華名として《龍水》を使っている。2004年より《龍と龍水》というホームページを開設し、2006年より《龍の謂れとかたち》というホームページを始めた。出会った《龍のかたち》を写真で紹介し、《龍の謂れ》を知ることで、《龍》に関する雑学を重ねてきた。
《善い龍》と《悪い竜》
中国では2つの角と五つの爪を持つ《龍》は皇帝を象徴するものとして神聖視されている。わが国では、『古事記』に出てくる《八俣のおろち》の話もあるが、中国と同じような見方をしていることが多い。《龍》を吉祥の印としてあがめられている。
しかし、ヨーロッパにおける《竜(ドラゴン)》は、秩序を乱す邪悪、醜悪なものとして位置づけられている。キリスト教では、大天使ミカエルや聖ゲオルギウスによって退治される対象となっている。ヨーロッパでは、《悪い竜》の例が圧倒的に多い。英雄に退治される《竜(ドラゴン)》の神話や、竜退治をモチーフにした絵画も多く見られる。ヘラクレスの神話もそのひとつ。
龍は超自然的な能力を持っている《善い龍》としての存在もある。それは神聖視されるもので、荘厳で、強力な意思を持つものとして崇拝されている。
《善い龍》と《悪い竜》については、メルマガNO138に書いたので参考にしていただきたい。
ヨーロッパのまち歩き
06年にはベルリン、ウィーン、ザルツブルグへ行き、07年にはスペインへ、08年には、ウィーン、チェスキー・クロムロフ、プラハ、ドレスデン、ベルリンへ行く機会があった。
ヨーロッパを訪れた主な目的はほかにあったが、07年のスペインと08年のヨーロッパでは、行く先々で《龍》と仲間たちに出会うことを期待して、《善い龍》にも注意を払いながらまち歩きをした。
ミヒャエル門のヘラクレスの彫刻(ウィーンの王宮)
バロック様式のミヒャエル門は王宮の正門として18世紀につくられたたもので、門の入り口の正面(外側)と内側(中庭側)に、ヘラクレスをモチーフとした8個の彫刻がある。
06年にウィーンへ行ったときに、王宮の広場からミヒャエル門を抜けるルートを歩いた。そのときには、門の入り口の正面の左側にある《海の力》を象徴する噴水にある彫刻の中にドラゴンの姿を見て、写真にも撮った。しかし、ヘラクレスの彫刻には気がつかないで通り過ぎた。
帰国後、門の入り口の正面(外側)に4つのヘラクレスの彫刻と、門の右側に《大地の力》を象徴する噴水の中にも彫刻があることを知り残念に思った。
08年に再度ウィーンを訪れたときに、ミヒャエル門の正面のヘラクレスの4つの彫刻をしっかりと見て写真に収めた。同時に、《大地の力》を象徴する噴水の中の彫刻《竜(ドラゴン)》も見た。
このときには、門の内側(中庭側)にある4つのヘラクレスの彫刻も見たが、《竜(ドラゴン)》らしき姿をがなく、急に大粒の雨が降り出して、ホテルへもどるのを急いだこともあって写真撮影を怠った。
帰国してから、門の正面の4体をもとにしてページを作成するためにヘラクレスの神話を調べたときに、《ヘラクレス12功業(難業)》のことを知った。また、ミヒャエル門の正面と内側にある8つの彫刻とこの12功業(難業)の関係について興味を持った。
ウィーンの王宮のミヒャエル門の正面(外側)
アガサ・クリスティの短編小説集『ヘラクレスの冒険』
ネットなどでヘラクレスの神話について調べていた時に、アガサ・クリスティが『ヘラクレスの冒険』という小説を書いていることを知った。『ヘラクレスの冒険』は、ヘラクレスの12の功業(難業)を下敷きにし、同じ題名で書かれた12の短編小説で構成されていることがわかった。
早速読んでみた。この本の解説によると、クリスティの小説に登場する名探偵エルキュール・ポアロのファーストネームは、ヘラクレスに当たるフランス語であることのこと。クリスティのしゃれっ気に脱帽。それぞれの短編は、クリスティ特有のスト−リーで構成されていて楽しめた。
ヘラクレスの神話における12の功業(難業)
ヘラクレスの神話における12の功業(難業)のタイトルは、訳する者によって異なっている。ウィキペディア、平凡社の世界大百科事典(1967年)、クリスティの『ヘラクレスの冒険』を訳した田中 一江の訳について違いを見た。
ウィキペディアの例は、ネットですぐに見ることができるので、ここでは、田中 一江の訳を紹介する。
@ネメアの谷のライオン、Aレルネーのヒュドラ、Bアルカディアの鹿、Cエルマントスのイニシシ、Dアウゲイアス王の大牛舎、Eステュムパロスの鳥、Fクレタの島の雄牛、Gディオメーデスの馬、Hヒッポリュトスの帯、Iゲリュオンの牛たち、Jヘスペリスのりんご、Kケルベロスの捕獲
こんなことをして楽しんでいるうちに、ミヒャエル門の正面と内側にある8つのヘラクレスの彫刻は、ヘラクレスの12の功業(難業)のなかより8つをモチーフとした彫刻ではないかとの想像が、確信に変わった。
この時点で、門の正面にある4つの彫刻によるページを作成し、彫刻のそれぞれに《12の功業(難業)》のタイトルを当てはめてみた。そして、門の内側にある彫刻の写真を撮り損ねたことの残念さが募ってきた。
地獄の番犬ケルベロス? (その12) |
アマゾンの女王の腰帯? (その9) |
ステュムパリデスの鳥? (その6) |
ゲリュオンの牛? (その10) |
ミヒャエル門の正面(外側)のヘラクレスの彫刻 |
Mさんの協力によりホームページができた
そんなときに、近くにお住まいの、ゴルフなどでも親しくさせてもらっているMさんが、近くウィーンへ行く計画があり、ウィーンで時間的な余裕もあることを知った。
作成したページを見てもらい、事情を説明したら、写真撮影に協力してもらえる返事をもらって喜んだ。ミヒャエル門の内側の彫刻の位置を案内し、撮影に適した時間帯までも伝えた。そしてMさんの帰国を待った。
Mさんよりいただいたたくさんの写真の中から私なりのストーリーとページの構成を考えて、門の内側のヘラクレスの彫刻によるページを作成することができた。
![]() クレタの牡牛? (その7) |
![]() エリュマントスの猪? (その4) |
![]() ヘスペリデスの黄金の林檎? (その11) |
![]() ネメアの獅子? (その1) |
ミヒャエル門の内側のヘラクレスの彫刻 写真撮影:Mさん |
ミヒャエル門の正面(外側)と内側にある8つの彫刻の写真を並べて、ヘラクレス神話の《12の功業(難業)》のあらすじとの対比を試みた。そして8つの彫刻に8つの功業(難業)を当てはめてみた。
努力の結果に自分なりの満足感はあるが、これが正しいかどうかはわからない。はじめから、8つの彫刻と《12の功業(難業)》は無関係であるということもありうるが、今の世の中、こんなことを書いていると、誰かが教えてくれることだってあるのではないかと期待している。
08年の旅行でドレスデンに行ったときに、ツヴィンガー宮殿の北側(劇場広場側)の建物の門に、中庭側に面して4体、劇場広場に面して4体の彫刻があるのを見つけた。ここにもヘラクレスがいるようであるが、これらの話はまたの機会にしよう。【生部】
ヘラクレスの彫刻のホームページは2008年にヨーロッパで出会った龍と仲間たちをご覧ください。