IDNだより
1.ふれあい充電講演会
=第80回ふれあい充電講演会の案内:《重要文化財「明治生命館」の見学》
2.シニアー情報生活アドバイザー講座
=第63期(7/12開講 東京会場 四谷ひろば):受講生募集のご案内
=アドバイザー講座受講感想 塚田 武さん(第61期受講生)
3.PCたのしみ隊
=5月勉強会の報告
=6月勉強会の予告
4.IDNパソコンひろば
=四谷ひろばで講座が始まりました
=6月の講座の開催予定
5.キャリア学習推進プロジェクト
=出前授業への参加のお誘い
6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
=次回(6月)の勉強会予告
7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
8.IDN会員募集のご案内
=入会を考えている方に
9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
=第31回活動報告《御岳山と日の出山登山》
=今後の活動予告
11.IDNゴルフ会
=2008年の第4回の速報
=2008年の第5回以降の予告
12.ふれあい広場
編集後記
=龍のコンサート三昧2008 再びヨーロッパのコンサートツアーに
**************************************************************************
IDNだより
■四谷ひろばで講座が始まりました
4月7日より4月の講座を開始し、5月からは、四谷ひろば運営協議会主催講座と並行してIDNが自主企画した講座も始めています。知人や近隣の方で受講希望者の発掘と紹介も合わせてお願いします。6月の講座の開催予定を紹介します。
■IDNでVistaを1台購入しました
IDNの事務所の会議室で勉強会などに活用したい方は下記へ問い合わせてください。
idn@npo-idn.com
TOPへ
*
1***************************************************************************
ふれあい充電講演会
■第80回ふれあい充電講演会の予告:《重要文化財「明治生命館」の見学》
明治生命館は、欧米の一流建築様式と比較しても全く遜色のない建物で、オフィスビルの最高傑作と高く評価され、平成9年、昭和の建物として初めて重要文化財に指定されました。
様式の鬼才といわれた岡田信一郎の遺作・明治生命館を、会社生活のほとんどをこの建物で過ごされた井出昭一さん(IDN会員)のご案内で日曜日の午前中をじっくり楽しみましょう。
午後も時間にゆとりがある方は、出光美術館での鑑賞や東京駅前発着のオープンデッキバスによる、お堀ひと回りはいかがですか。バスから見る明治生命館もなかなか見応えがあります。
明治生命館の一般公開の詳細については下記をご覧ください。
・日時:2008年6月8日(日)
・場所:重要文化財「明治生命館
東京都千代田区丸の内2-1-1
・集合:10:30 マイプラザ
・内容:1階ラウンジで明治生命館の概要を説明
11:00 外観、2階、1階を見学経路に沿って説明
12:00〜13:30 懇親会
マイプラザ地下1階 「中華レストラン煌蘭 丸の内店」(03-3287-0151)にて昼食
・交通:JR東京駅または有楽町駅 徒歩5分
東京メトロ 二重橋前駅3番出口直結
・会 費:会員500円 ビジター1000円
懇親会会費:2500円
・申込みはこちらへ:
waiwaihiroba@yahoo.co.jp
・締めきり:6月5日(木)
・今回のコーディネーター:羽澄 勝さん
明治生命館については、井出さんがメルマガIDNの『平成つれづれ草子』の第6回「明治生命館…様式建築の最高傑作…」(2006.05.01)で紹介しています。ご興味のある方は、下記のURLより右下の「エッセイ集欄」の『平成つれづれ草子』をクリックしてご覧ください。
http://www.npo-idn.com/
TOPへ
*2*******************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに54回の講座を開催し、235名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
■第63期(東京 四谷ひろば会場):受講生募集のご案内
第63期:2008年 7月12日(土)〜 8月 9日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば
〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
ウイークデイの開催や日程の変更のご希望の方も受け付けます。ご相談ください
■アドバイザー講座受講感想 塚田 武さん(第61期受講生)
2001年からのバンコック単身駐在を終了し、本年1月から東京勤務に復帰致しました。一年中暑いタイ国から、丸7年ぶりに帰国し、厳しい日本の寒さに震え、風邪ひきを繰り返しながら、片道1時間半の電車通勤を始めましたが、長期間のブランクもあり、なかなか東京ペースが掴めずに、少なからずのストレスを感じておりました。
そのような折に、たまたま勤務先の同僚が、半年前の講座受講生(第54期、奈須野さん)で、彼から「IDN」のこと、「シニア情報生活アドバイザー」のことを聞き、「資格認定証」を見せて貰ったことが、今回受講の発端となりました。
私自身現在は、定常勤務を続けておりますが、既に60歳を数年前にクリアしてもおりますので、リタイア後は地元地域で、何かお役に立てることがないかと、考えている時でもありましたので、まさに「これだ」と飛びついた次第です。
初日に今期の受講生が「私一人」と聞き、居並ぶ講師の先生方に、誠に申し訳ない気持ちで、非常に緊張致しましたが、「生部先生」の実に穏やかな話ぶりの講義で、とても落ち着いて、受講をスタートすることが出来ました。
パソコンにはほぼ毎日触れていますが、今回の受講で、日頃使用していないことや、基本的な事で知らないこと、殆ど意識していないことが、結構多いことに改めて気付かされました。
また最終日の「認定試験」では、CSテレビの取材ロケが入ると聞き、多いに心配を致しましたが、当日は「実技・プレゼン・筆記試験」と、それこそ時間との戦いで、気にする余裕すらありませんでした。
全期間を通じて、指導講師の先生方には、親身のご指導を戴き、心から感謝を致しております。今回、教えて戴きましたことを、地元地域で少しでも活かして行きたいと思っております。
また「認定試験」後の懇親会に、結果判定未決の受講生1名(私です)も加えて戴き、先輩諸氏の楽しい歓談の場に、身を置くことができましたことも、貴重な経験で、誠に有難うございました。今後とも宜しく、ご指導の程をお願い致します。
TOPへ
*
3***********************************************************************
パソコンたのしみ隊
■5月勉強会の報告
5月25日四谷ひろば、パソコンルームにて『 Excelで遊ぼう』というテーマで、杉田さんにご案内頂き、Excelのマクロを駆使してアニメ作りの初歩や、筆ペンソフトの勉強をしました。アニメ作りの要領がちょっとわかった気がしましたが、かなりの根気と時間が必要かな、私にとっては・・・、と思った次第です。
また、長谷川から、ネット上で『1クリック詐欺 疑似体験』や『偽セキュリティソフト 疑似体験』のできるサイトの紹介をしました。
【レポート:長谷川さん】
■6月勉強会の予告
日時:6月22日(日)13時〜16時
場所:四谷ひろばB館3Fパソコンルーム
東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩6分
テーマ・案内役:現状未定です。皆様からのご提案をお待ちしています
お願い
「こんなことですが皆さんにご紹介したい」「皆さん、こんなことはどうしてますか?」など、ありましたら是非ご一報下さい。
TOPへ
*
13***********************************************************************
IDNパソコンひろば
■四谷ひろばで講座が始まりました
4月7日より4月の講座を開始し、5月からは、四谷ひろば運営協議会主催講座と並行してIDNが自主企画した講座も始めています。知人や近隣の方で受講希望者の発掘と紹介も合わせてお願いします。6月の講座の開催予定を紹介します。
■6月の講座の開催予定
四谷ひろば運営協議会主催講座
Aコース:「はじめてのパソコン」全4日間
(毎週月曜日):2日・9日・16日・23日
Bコース:「インターネットと電子メール」全4日間
(毎週金曜日)3日・10日・17日・24日
IDN自主(企画)講座
・テーマ:こづかい帳・カレンダー・はがき・チラシ
・回数:1テーマを2〜3回
はがきを作ろう (毎週水曜日):4日・11日・18日・25日
案内状を作ろう(毎週金曜日):6日・13日・20日・27日
四谷ひろばとは
新宿区四谷四丁目にある旧四谷第四小学校校舎を地域住民が活用できるようにする計画が具体化しました。2007年10月15日に施設の運営組織「四谷ひろば運営協議会」が正式に発足し、IDNもこの運営協議会に参加することになりました。
校舎は耐震補強・エレベーター設置などを含む大掛かりな改修工事が終了し、施設は2008年4月から利用開始されました。 IDNは四谷ひろば運営協議会に参加し、21台のパソコンと周辺装置を擁する広さ約100uのコンピュータルームの管理を受け持ち、そこで地域住民へのパソコン教室を開催することになりました。
【リーダー:香村敏夫 サブリーダー:森藤和彦】
TOPへ
*
4***********************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業への参加のお誘い
IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。
「キャリア推進プロジェクト」が具体的な動きをはじめ、神奈川県の高校と大東文化大学への出前授業に延べ7名(他に見学者2名)の方が参加しました。経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載しています。2008年には情報交換会も計画中です。
2008年度の計画
5月31日(土)に出前授業などの紹介をしてもらっているNPOコアネットの総会が開催されました。IDNからもオブザーバーとして羽澄さんと生部が参加しました。今年の推進計画を調整し予定します。是非「出前講師」を体験してください。
【リーダー:羽澄 勝 サブリーダー:武田康男】
TOPへ
*
5***********************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■次回の勉強会予告
・日時:6月12日(木)14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・講師:北野 正行 さん
・テーマ:未定
【レポート:津田さん】
これまでのC−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm
TOPへ
*
6************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
■次回「シニアドさいたま」の開催予告
年2回程度の交流会を持つ会として継続してまいります。
次回は、暑気払いを兼ねて8月24日(日)で、場所はさいたま市の予定です。
詳細は後日決定しお知らせいたします。
過去の活動状況をシニアドさいたまブログをご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
【幹事役:山家 澂さん】
TOPへ
*
7***********************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■
IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:
idn@npo-idn.com
TOPへ
*
8**********************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:
idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページ(
こちら)でご覧になれます
TOPへ
*
9*********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■第31回 活動報告
平成20年5月15日(木曜日)に《奥多摩 御嶽山 日の出山ハイキング》を行ないました。前日は夕方まで雨が降り大変心配でしたが天気予報を信じて決行することにしました。
当日は予報どおり晴れ、これもたかお会メンバーの晴れ男、晴れ女のおかげだと思います。感謝! 予定通りの電車に皆さんが乗り合わせ、集合(10時)しました。今回の参加者は13名(内女性2名)(敬称略、申し込み順で中村(優)、荻原、長谷川、山本、松本、平田、岡部、黒瀬(豊)、金子、山家、森藤、東川、滝村)です。ところがここでハプニング、Hさんが改札口から出てきません。Suicaをケースごと落としたようです。かなりチャージされていたようです。駅で落し物の手続きをしてひと段落。全員、バスでケーブルの滝本駅へ移動。ケーブルで御嶽山駅へ、ここで朗報が入りました。HさんにJRから連絡が入り、青梅駅に落し物が届いたということです。ひと安心。ここで少しストレッチをしてから出発です。
御嶽山は頂上まで、40分くらい舗装された道を登ります。途中で御岳ビジターセンターに立ち寄り、樹齢千年という神代ケヤキを過ぎるともうすぐです。頂上の御嶽神社におまいりし、次は、日の出山を目指して出発です。11時30分ごろになっていました。集落を抜け、山畑を見て植林に入ります。平坦な道からジグザグに登ると東雲山荘があり、ここからは頂上はすぐです。
12時半、到着。日の出山の山頂は東西に細長く、西は御岳山や大岳山方面、東は関東平野、南には富士山が眺められますが、すこし霞んでいました。ここでちょっと遅い昼食を取りました。昼食後、南側の結構きつい下り道を降りていきます。途中林道をさけて山道を下ります。最後は林道になり、舗装の道をくだり、左へ曲がるとバス道路です。さあ、つるつる温泉です。結構な登り道を登ると到着です。14時半過ぎになっていました。
温泉に入ると平松さんがすでに入浴していました。この温泉は入浴すると名前のとおりつるつるします。入浴後、懇親会です。ここで森藤さんが所用で先に帰られ、平松さんと交代のようになりました。懇親会は休憩所で行い、盛り上がりました。予定通りの17時15分のバスで武蔵五日市駅へ、ここで解散しました。皆様、お疲れ様でした。またのご参加をお待ちしています。
【追伸】
Hさんは1時間ぐらいの寄り道で、無事に落し物を受け取られたそうです。
写真は、1人さびしく電車を待っていたHさんが面白いもの発見しました。青梅駅の待合室はこのようにレトロチックな物で、中には古い映画のポスターが貼ってあったりして・・・
【レポート:幹事の滝村さん】
■今後の予告
第32回 山菜取りと新緑の松川渓谷散策
・日程:7月3日〜5日(木曜日〜土曜日)
・入浴:七味温泉&レッドウッド
・内容:4日はタコチコース(13Km)を山菜を取りながら散策します。また、ご希望があれば笠ヶ岳登山も行います。温泉も楽しみましょう。
第33回 観音崎森林探訪と自然博物館見学
・日程:9月18日(木曜日)
・内容:三浦半島東京湾側 バス停⇒海岸園地⇒灯台⇒展望園地(昼食)⇒自然博物館⇒森のロッジ⇒走水神社⇒バスで横須賀へ(宮本森林インストラクターに案内して戴きます)岩礁と砂浜のある海(東京湾)と照葉樹林を持つ自然環境に恵まれた、広大な県立公園として、1985年に整備開設されました。昭和20年まで、軍の要塞があったので、一般人が入れなかったため、貴重な照葉樹林が残っています。
【幹事】東川征夫 (090-6166-7571)
滝村紘一 (090-5587-5769)
TOPへ
*
10**********************************************************************
IDNゴルフ会
■第4回IDNゴルフ会コンペの速報
IDNゴルフ会も、4回目を迎えました。今回は、初めてのコースを、会員の村井さんの紹介で、9名の方の参加で実施しました。詳細は次号で報告します。
・開催日:2008年5月27日(火)
・開催場所:習志野カントリークラブ
■2008年の第5回以降の予告
第4回以降のコンペの計画をお知らせします。
更に多くの方の入会とコンペ参加をお待ちしております。
第5回:H20年 9月30日(火)
第6回:H20年11月25日(火)
参加希望とお問い合わせなどは、下記へお願いします。
IDNゴルフ会
idngolf@yahoogroups.jp
■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
昨年の実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
【幹事:山本正光・武田康男】
TOPへ
*
11**********************************************************************
ふれあい広場
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<
mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
TOPへ
*
12**********************************************************************
編集後記
■龍のコンサート三昧2008 再びヨーロッパのコンサートツアーに
今回紹介するのは《龍のコンサート三昧2006》の続編である。前回の最初には以下のことを書いている。
海外で最初にコンサートに行ったのは、1973年6月のこと。ロンドンのロイヤル・フェスティバルホールで、ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団を聴いた。以来1989年までの25年間に欧米に仕事や調査に8回会社の出張で出かけ、18回のコンサートに行った。リタイヤーした後、頼まれた仕事の一環としてストックホルム行ったときに、王立オペラ劇場で《ラ・ボエーム》を見た事により、もう1回が追加された。
リライヤーしてからの数年間は、仕事にかかわることとその他の時間の使い方のバランスを変化させる期間とした。2005年が過ぎた頃から、ウィーンフィルとベルリンフィルを10日間ほどの旅行で聴くチャンスをうかがっていた。2006年に実現し、ウィーンフィルとベルリンフィルなど4回のコンサートを聴くことができ、都合23回海外でのコンサートを経験した。そして、今回の5回が加わることになった。
ベルリンのコンサートホール《フィルハーモニー》が完成したのを海外雑誌《FORUM 1964-5》で知り、卒業設計に音楽ホールを取り上げて以来、40年余りの念願が前回に叶なったので、当面は行くことはないと思っていた。しかし、U旅行社より送られてきた案内を見て食指が動いた。コンサートのメニューはもちろんであるが、ドレスデンの《ツヴィンガー宮殿》の陶磁器コレクションと、前回見落としたウィーンの王宮の《ミヒャエル門》にあるヘラクレスの彫刻を見ることが出来ることにも魅力を感じた。