TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第144号】 Inter Depending Network
2008年 4月 1日発行

    
 
IDNのTOPへ

***********************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
************************************************************************
《第144号のご案内》
 IDNだより
 1.ふれあい充電講演会
  =第79回ふれあい充電講演会の案内:《光が丘美術館で井上員男の紙版画「平家物語」を見る》
  =第78回の講演会の報告 《詩書画と私のパソコンライフ》
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =第61期(東京会場 四谷ひろば):受講生募集のご案内
 3.PCたのしみ隊
  =3月の勉強会の報告
  =4月の勉強会の予告
 4.IDNパソコンひろば
  =四谷ひろばで講座が始まる
  =四谷ひろばとは
 5.キャリア学習推進プロジェクト
  =出前授業への参加のお誘い
 6.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =次回(4月)の勉強会予告
 7.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 8.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 9.会員のホームページの紹介
10.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第30回活動報告《カタクリ観賞と絹の道散策》
  =第31回活動予告《御岳山と日の出山登山》
11.IDNゴルフ会
  =第3回コンペ開催の報告
12.ふれあい広場
編集後記
  =今年も花が咲いた(徒然草考)
**************************************************************************
IDNだより
■平成20年3月16日(日)に第8期総会を開催しました
・日時:2008年3月16日 13:00〜
・場所:京華スクエア第2会議室
(1)IDN第8期総会の開催(13:00−13:25−15:20)
 下記の議事を出席者の協力を得て無事に終了しました。
 ・報告事項:第8期(自平成19年)事業報告
 ・決議事項:
  第1号議案  第8期 会計報告
  第2号議案  第9期 事業計画及び収支予算
 議事終了後、IDNの諸活動について、概況と本年度の抱負について、それぞれのリーダーより説明がありました。
(2)ふれあい充電講演会
 第8期総会終了後に、ふれあい充電講演会(第78回)を開催しました
 今回はIDN理事の金田 和友さんを講師にお迎えしました
(3)懇親会
 ふれあい充電講演会終了後、総会会場の近くで懇親会を開催しました
 (場所:海鮮居酒屋「はなの舞」八丁堀店)

■IDNでVistaを1台購入しました。
IDNの事務所の会議室で勉強会などに活用したい方は下記へ問い合わせてください。
idn@npo-idn.com

■四谷ひろば
四谷ひろばが4月1日よりオープンし、4月7日より初心者向けの講座を開始します。
4月12日(土)の午後にオープニングセレモニーが執り行われます。詳細は現在計画中でまもなく発表になります。四谷ひろばの内覧会が行われ、その一環として、コンピュータルームでのデモも行われます。見学をご希望の方は予定してください。

TOPへ

****************************************************************************
ふれあい充電講演会

第79回ふれあい充電講演会の案内:《光が丘美術館で井上員男の紙版画「平家物語」を見る》
 光が丘美術館は、光が丘駅から徒歩3分という至便の地で、屋敷森に囲まれた静かな佇まいの一角に位置しています。所蔵美術品は、日本画、陶芸、版画を軸として、日本画壇に若き息吹を送り込む気鋭溢れる作家達による意欲作を特徴としています。
 当日は、《現代女流作家展》と《中野嘉之:日本画展》もごらんになれます。ご参加をお待ちします。
構想12年、全長76mにも及ぶ「平家物語の屏風作品
作家独自の技法《紙版画》と800年前の源平合戦を描いた平家物語の融合による
幽玄の世界を堪能することができます
会場で井上員男氏に作品にまつわる話と解説をしてもらいます

井上員男:版画「平家物語」「扇の的」 1988 112.0×304.0 六曲一双
井上員男氏画歴:
1932年 香川県に生まれる
1954年 香川大学教育学部美術科終了 兵庫県立高校美術教諭となる
1970年 紙版画独創技法開始
1979年 香川県立高校美術教諭を辞め東京都羽村市に転居
1988年 在仏日本大使館主催ユネスコ日本週間展覧会に招待出品
井上員男氏著作:『版画吉野川』(牧野出版)・『井上員男の山の花』・『続井上員男の山の花』(木耳社)

開催案内
・日時:2008年4月24日(木) 集合時刻 15:00   終了後懇親会を行います
*16時より井上員男氏の話を聞きます
・集合場所:光が丘美術館玄関  http://www.hikari-m-art.org/map.htm
・会費:会員1000円 ビジター1500円(入館料500円を含む)    
     懇親会会費 2500円
・申込みはこちらへ:takedayasuo@aol.com
・締めきりは4月20日(日)
今回のコーディネーター:武田康男です

■第78回ふれあい充電講演会の報告:《詩書画と私のパソコンライフ》
 IDN第8期総会のあと、金田 和友さん(IDN理事)を講師にお迎えし講演会を開催しました。金田さんは、ここ数年、シニアの心の和みにと筆を執り続けて、一人でも多くの方に読んでいただきたいとの思いで、『ほのぼのと筆遊び』を上梓されました。
 講演では、筆を執り続けてきた内容が出版社の目にとまり、一冊の本に仕上がったこと、経団連会長の御手洗冨士夫氏に帯を書いてもらったりましたいきさつなどの説明がありました。
 そして、本の内容に入り、《読める書》に《絵を加え》て《人生の滋味を無季俳句》にし、そこに《旅日記》が加わり、《写俳が面白い》と続きました。
 筆遊びの成果を、パソコンを活用して、ホームページで楽しみを発信するお話は、IDNのメンバーとの話題の共有になり、今回の講演の特徴ともいえるものでした。
<後日談>
 日経新聞の平成20年3月27日の夕刊の《うたた寝》で金田さんと奥さんの三千江さんが紹介されています。《筆遊びの会》をはじめたきっかけとその後の展開を楽しく見ることができます。

TOPへ

********************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは

  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに54回の講座を開催し、229名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

第61期(東京 四谷ひろば会場):受講生募集のご案内
第61期:2008年 4月5日(土)〜 5月10日(土) すべて土曜日
・会場:四谷ひろば
     〒160-0004 新宿区四谷4-20
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
ウイークデイの開催や日程の変更のご希望の方も受け付けます。ご相談ください

TOPへ

************************************************************************
パソコンたのしみ隊


■3月勉強会の報告
 3月23日ゆうゆう荻窪東館にて、案内役長谷川が『NECシニアネット安全教室』で講義を受けてきた内容に沿って、ネット犯罪に巻き込まれた場合の対処法や、安全な活用方法、設定の仕方など、会員の皆様とディスカッションしながら進行しました。特に、コンピュータウイルスや迷惑メールについては活発に意見交換でき、関心の深さを感じました。

 隊長からは画像のグループ化についてのお話がありました。Office2007では、オブジェクト関係の振る舞いがエクセルとワードで違っていて、ワードでは画像のグループ化が出来ない場合があり、それをグループ化するテクニックなどが紹介されました。

■4月勉強会の予告
日時:4月27日(日)13時から16時
場所:四谷ひろばB3Fパソコン教室
    東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅より徒歩6分
テーマ・案内役:後日お知らせします
【レポート 長谷川さん】

TOPへ

*13***********************************************************************
IDNパソコンひろば

■四谷ひろばで講座が始まる
講座の開催予定
現在4月に計画している教室は次のとおりです。各コースとも午後2時〜4時です。
「はじめてのパソコン」全4日間
  ・Aコース:4月 7日、 8日、 9日、11日
  ・Bコース:4月21日、22日、23日、25日
「インターネットと電子メール」全4日間
  ・Cコース:4月14日、15日、16日、18日
  ・Dコース:4月28日、29日、30日、5月 2日

今後受講生の希望などを伺いながらワードやエクセルのコースを加えて、
さらに魅力あるテーマの教室を企画して行きたいと考えています。

【レポート:香村敏夫さん】

■四谷ひろばとは
 新宿区四谷四丁目にある旧四谷第四小学校校舎を地域住民が活用できるようにする計画が進行していました。2007年10月15日に施設の運営組織「四谷ひろば運営協議会」が正式に発足し、IDNもこの運営協議会に参加することになりました。
 校舎は耐震補強・エレベーター設置などを含む大掛かりな改修工事が3月中旬まで行われるため、施設は2008年4月から利用開始の予定です。
 IDNが四谷ひろば運営協議会に参加し、21台のパソコンと周辺装置を擁する広さ約100uのコンピュータルームの管理を受け持ち、そこで地域住民へのパソコン教室を提供することで、コンピュータルームを優先的に使用する権利が与えられます。(写真はコンピュータルーム)
【リーダー:香村敏夫  サブリーダー:森藤和彦】

TOPへ

************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■出前授業への参加のお誘い

 IDNにおいては発足当時から、会員がこれまでにいろいろな分野で、貴重な経験を積み重ねながら育んできたキャリアを、次世代に継承していくことを通じて、会員の社会貢献と生きがいを見出していくことを活動テーマに考えています。

 「キャリア推進プロジェクト」が具体的な動きをはじめ、神奈川県の高校と大東文化大学への出前授業に延べ7名(他に見学者2名)の方が参加しました。経験した方々の感想は、伝授したい自分の経験と知識を、学生達に伝えることが如何に難しいか、しかし彼らの顔が理解した反応に輝いた時は、言い知れぬ達成感が湧き出てくると。
 またIDNの会員の皆さんへのメッセージは、私たちにとってはごく普通の経験が、学生たちにとっては通常の授業では得ることのできない貴重な蓄積となるので、あまり難しく考えず気楽に取り組むといいのではないか、教えることから得る達成感はまた格別である、ということです。
 当面は、試行錯誤を重ねながら進めて生きたいと考えています。メルマガに、経験者の感想や次の講師募集を掲載しています。2008年には情報交換会も計画中です。是非「出前講師」を体験してください。
【リーダー:羽澄 勝  サブリーダー:武田康男】

TOPへ

************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK

■次回(4月)の勉強会予告
4月になりました。期末の昨日31日は冬並みの寒さで熱燗が最高に美味しい日でした。
とは言え、C-PAKも新陣容でのスタートです。行き届かないことがいろいろあるかとは思いますが、よろしくお支援ください。
早速ですが、下記の通り勉強会を開催します。万障お繰り合わせの上 多くの方のご出席をお願いいたします。
・日時:4月10日(木) 14:00〜16:00
・場所:高齢協 佐倉センター2階
・勉強会テーマ:「最近のパソコン事情」ハード・ソフトの動向
・講 師 :山室 輝弘さん
ビスタのSP1のUPも始まりました。MacのレオパードやAIRもなかなかの評判です。楽しみにです。
【案内:津田 啓さん】

■新役員
新代表に大村久吉さん、新事務局長に津田 啓さんが選出されました
会計担当は、追って新役員により検討のうえ選出することになりました

これまでのC−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm

TOPへ

*************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

■次回「シニアドさいたま」の開催予告
年2回程度の交流会を持つ会として継続してまいります。
次回は、暑気払いを兼ねて8月24日(日)で、場所はさいたま市の予定です。
詳細は後日決定しお知らせいたします。
【幹事役:山家 澂さん】

■幹事役の交代
「シニアドさいたま」の会合を持ち、幹事役に山家さんが選出されました。

過去の活動状況をシニアドさいたまブログをご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama

TOPへ

************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムへの参加に割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、事務局までお問い合わせください。

■入会を考えている方に

  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には2つのタイプがあります。どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
・正会員:主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員
・賛助会員:団体の主旨に賛同し,活動に参加する会員

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:idn@npo-idn.com

TOPへ

***********************************************************************
会員のホームページの紹介

■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします

 メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。

 会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:idn@npo-idn.com
これまでに登場した方のURLと紹介文をIDNのホームページ(こちら)でご覧になれます

TOPへ

**********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第30回活動の報告《カタクリ観賞と絹の道散策》
予定通り、3月27日(木)に行いました。参加者は10名でした。
詳しくは追って報告します。

■第31回活動予告《御岳山と日の出山登山》
・日時:5月15日(木)に実施予定です。詳しくは追って連絡します。
【幹事】
東川征夫 (090-6166-7571)
滝村紘一 (090-5587-5769)

TOPへ

*10**********************************************************************
IDNゴルフ会

■第3回 IDNゴルフ会コンペの報告
2008年3月18日(火)に第3回IDNゴルフ会コンペを好天の中開催しました。
参加者は10名で3組を構成、今回は東京湾CCの難コースに挑戦しました。
新ぺリア方式で熱戦を繰り広げた結果、武田康男さんが見事優勝されました。

■2008年の計画(予告)
第4回以降のコンペの計画をお知らせします。
更に多くの方の入会とコンペ参加をお待ちしております。
 第4回:H20年 5月27日(火)
 第5回:H20年 9月30日(火)
 第6回:H20年11月25日(火)

参加希望とお問い合わせなどは、下記へお願いします。
IDNゴルフ会 idngolf@yahoogroups.jp

■IDNゴルフ会のホームページをご覧ください
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集、
昨年の実施報告などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
【幹事:山本正光・武田康男】

TOPへ

*11**********************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について

皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>

TOPへ

*12**********************************************************************
編集後記

■編集後記 今年も花が咲いた(徒然草考)
 メルマガの編集の手を休めて、「川沿いの南の散歩道」へ出かけてみた。これは昨年の同じ日の編集後記と同じ書き出しである。私の部屋の北側には水路があり、水路のそばには遊歩道が整備されている。水路は「草野都市水路」という正式の名前がついており、我が家のすぐ近くで「北の散歩道」の水路と合流し海へ流れている。
 気温が上がって急に咲いた「南の散歩道」の花も再び下がった気温に耐えてしっかりと花をつけており、突風の中でも花びらはほとんど落ちていない。
 
 花の季節になり、花を見るたびに思い出すのは、『徒然草の第137段』である。
花や月を愛でる
 《花は盛りに、月は隈なきをのみ、見るものかは。雨にむかひて月を恋ひ、垂れこめて春のゆくへ知らぬも、なほ、あはれになさけ深し。咲きぬべきほどの梢、散り萎れたる庭などこそ、見所多けれ。・・・・・・》で始まる。

 さくらの花は満開の時を、月は影のない満月だけを見るものだろうか?この一文は、徒然草の第137段の内容をすべて言い表している。いや、徒然草のすべてを、と言っても過言ではないと思う。

 月を見るにも、十五夜の一点のかげりもない満月が、千里の向こうまで照らしているのを見るよりも、夜半過ぎになって宵から待っていて、やっと出てきた月が、趣深く青い光を放って、深い山の杉の木立に見えていたり、時雨の群雲の切れ目に見え隠れする様子は風情がある、と月を愛でる。
 
男と女の愛の機微
 《万の事も、始め・終りこそをかしけれ。男女の情も、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。・・・・・》

 男と女のかかわりも、首尾よく会って満足している場合だけが唯一の恋の趣なのだろうか?恋しいあの人が住んでいる遠いところに気持ちを馳せて、成就しなかった恋の思いに昔を偲ぶのも、恋の本当の趣を解することである、と言う。
 
祭りに世の栄枯盛衰を見る
 《さやうの人の祭見しさま、いと珍らかなりき。・・・・》

 祭り見物で、見せ物が来るまで酒を飲みものを食べてゲームなどに興じ、行列がやって来ると我れがちに桟敷に上がって一事も見逃すまいと身を乗り出して凝視して、何かあるたびに奇声をあげる。見せ物が過ぎたら、また遊びに興じる。

 祭りの始まる前の雰囲気を味わい、日が暮れる頃になって人もまばらになって目の前が淋しくなっていく様を見つめ、世の中の栄枯盛衰を連想されて感慨深い。これが、本当の祭見物なのだという。
 
死生観
 137段の最後は、
《この人皆失せなん後、我が身死ぬべきに定まりたりとも、ほどなく待ちつけぬべし。・・・・・》で始まる、死生観について述べる。

 この人たちがみんな死んでしまった後、次は自分の番だとしたら、死期はあっという間に来てしまうにちがいない。まだ若くても、健康だったとしても、思いもよらないのは死期の到来である。今日まで何とか生きてこられたのは奇跡である。死が自分とは縁遠いこととして、この世をのんびりとしていられようか、と戒める。

 ここに書いた解釈は、昭和29年明治書院発行の内海弘蔵と橘 宗利著による『改稿徒然草詳解』を元に、私が勝手に理解した内容を要約して記した。この本は、何十年も前の受験勉強で使用した参考書であり、その頃の書き込みがある。

 長い蕾の期間を過ごし、咲き始めるとあっという間に満開になり、そして、穏やかな風にも花吹雪、葉桜となり、夏には濃い緑に変わる。秋から冬には枯れてそこにあるとは見えないが、春になると短い期間その存在を存分に主張する。
 花が咲くのは楽しみであるが、一つ年をとる。当然のことであるが、花への期待と寂しさが同居するようになった。今年もいくつかの花を見て、来年もまた同じように花を見たいと期待しながら春をおくる。
 最後は昨年と同じ文で終わることになった。【生部】

 
定点撮影 2008年の「川沿いの南の散歩道」の桜

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :idn@npo-idn.com

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇