TOP◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第136号】 Inter Depending Network
2007年12月 1日発行
IDNのTOPへ
**************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
**************************************************************************
《第136号のご案内》
IDNだよりコアネットのプログラムに参加し、下記の出前授業への参加しています
1.ふれあい充電講演会
=第76回(12月)の講演会『ハーモニカで語る簾藤美與子と5人の仲間達』の予告
2.シニアー情報生活アドバイザー講座
=第58期(東京会場):受講生募集のご案内
=第59期(川越会場):受講生募集のご案内
3.IT・PC講座
=11月勉強会の報告
=12月の予定
4.キャリア推進プロジェクト
=出前授業への参加
5.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
=次回勉強会予告
6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
7.IDN会員募集のご案内
=入会を考えている方に
8.会員のホームページの紹介
9.アウトドアクラブ「たかお会」
=番外第4回の報告
=20年度年間活動計画アンケート
10.IDNゴルフ会
=第2回(12月13日)開催案内
=IDNゴルフ会のホームページを作成しました
11.ふれあい広場
12.編集後記
=スペイン紀行2007【その5】サグラダ・ファミリア教会で「今井兼次の世界」の展示を見た
**************************************************************************
IDNだより
いくつかの動きをお知らせします。
お問い合わせやご希望はご遠慮なくどうぞ。idn@npo-idn.com
アドバイザーフォーラム ADF2007を開催します
12月2日(日)に東京都立城南職業能力開発センターで開催します。
近況を提出した方に「近況集」を、フォーラムに参加される方に、「近況集」と「参加者名簿」を送りました
開催案内詳細はメルマガの本文とIDNのホームページでご覧ください
四谷ひろばにおいてパソコン教室の開催 講師陣を募集します
「四谷ひろば」(元 四谷第四小学校校舎の活用)でIDNが実施予定の「初心者向けIT・パソコン講座」についてプロジェクトチームが発足し、教室の機能の確認とPCの設定などの確認を終了し、テキストの準備や教室の運営計画に入りました。
講師陣の募集しています。
キャリア学習推進プロジェクト
羽澄 勝さんが10月15日に大東文化大学へ、黒瀬豊さんが11月12日に神奈川県立横浜旭陵高校の出前授業に参加されました。
経験談と感想を紹介しています。
第2回IDNゴルフ会の案内
12月13日に開催の第2回IDNゴルフ会の案内をしています。
IDNゴルフ会のホームページを立ち上げました。アクセス方法など、メルマガの本文をご覧ください
*運営会議に参加してみませんか
IDNのホットな議題を取り上げます。たくさんの方が自由に参加できる開かれた「場」といたします。<話題の提供>や<プロジェクト(事業)の提案>など、歓迎いたします。次回(第7回)は11月27日(火)10時00分より京華スクエア会議室で開催します。
【生部 記】
*01***************************************************************************
アドバイザーフォーラム IDN−ADF2007を開催します
「近況」を提出した方に「近況集」を、フォーラムに参加される方に、「近況集」と「参加者名簿」を送りました
・開催日時:2007年12月2日(日)10:00〜16:00 終了後16:30より懇親会
・開催場所:東京都立城南職業能力開発センター(旧、都立品川技術専門校)
開催案内の詳細はこちらをご覧ください。
TOPへ
*02***************************************************************************
四谷ひろばにおいてパソコン教室の開催 講師陣を募集します
新宿区四谷四丁目にある旧四谷第四小学校校舎を地域住民が活用できるようにする計画が進行していましたが、本年10月15日に施設の運営組織「四谷ひろば運営協議会」が正式に発足しました。校舎は耐震補強・エレベーター設置などを含む大掛かりな改修工事が3月中旬まで行われるため、施設は2008年4月から利用開始の予定です。
「四谷ひろばプロジェクト」の詳細については12月2日に開催のADF2007の中で説明を行いますのでここでは割愛します。IDNが四谷ひろば運営協議会に参加し、21台のパソコンと周辺装置を擁する広さ約100uのコンピュータルームの管理を受け持ち、そこで地域住民へのパソコン教室を提供することで、コンピュータルームを優先的に使用する権利が与えられます。
この四谷ひろばのコンピュータルームという安定した活動の場を得て、IDNとしては2008年4月以降地域住民へのパソコン教室を皮切りにいろいろなパソコン講座を開設することを計画しています。
長年の念願であったアドバイザー資格取得後の活躍の場が出来ること、実地訓練やレベルアップのための講座を開くことも可能になります。さらにアドバイザー養成講座やパソコン楽しみ隊もこの施設を利用できるようになります。
この計画遂行にあたってはIDN会員およびアドバイザーの皆様のご理解とご協力を仰がねばなりません。また、ADF2007の中で講師・アシスタントの募集案内を行う予定です。大勢の方にご応募いただけると幸いです。
TOPへ
*1***************************************************************************
ふれあい充電講演会
■第76回(12月25日)ふれあい充電講演会予告 『ハーモニカで語る簾藤美與子と5人の仲間達』
年末にふさわしい企画を考えました。
ハーモニカを手に、社会教育委会活動に、発展途上国の子供たちの教育支援に、そして寿大学の講師に、と幅広く活動されている、簾藤美与子氏と仲間5名に活動の楽しさを語っていただきながら、年末にふさわしいクリスマスソングをふんだんに演奏していただく事にしました。
会員の皆様、ハーモニカをバックに一緒に楽しい一年の締めくくりを歌いましょう。
・日時:12月25日(火) 18:00−19;30
・場所:京華スクエア 第2会議室
会場の案内 http://www.npo-idn.com/keika-annaizu.html
・講師:簾藤美與子とその仲間達
・会費:1000円 同伴者:1500円
懇親会:3000円
講師紹介:
簾藤美與子さんはハーモニカの魅力に惹かれ一念発起、日本ハーモニカ芸術協会の難関である師範試験に合格してからは、英国におけるハーモニカ世界大会デュオの部で優勝。国際ハーモニカフランスカップで優勝。などなど、数々の実績を積み重ねながら、ハーモニカ音楽のすそ野拡大に活躍されています。もう一つの顔は世界から貧困をなくそうと国際ボランティア活動にも情熱を注がれているというIDNの元気仲間です。
現在の活躍の一部は:
財団法人 音楽文化創造認定 生涯学習音楽指導員
全日本ハーモニカ連盟 理事
財団法人 音楽文化創造 会員
IFA国際市民交流ボランティア協会 事務局長
そしてシニア情報生活アドバイザー
【レポート:羽澄 勝さん】
TOPへ
*2*******************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに54回の講座を開催し、226名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
■第58期(東京会場):受講生募集のご案内:第58期:2008年 1月12日(土)〜 2月 9日(土) すべて土曜日
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
・会場:TEPIA セミナリオ
東京都港区北青山2丁目8番44号
*会場については変更することがあります
ウイークデイの開催や日程の変更のご希望の方も受け付けます。ご相談ください
■第59期(川越会場):受講生募集のご案内第58期:2008年 1月12日(土)〜 2月 9日(土) すべて土曜日
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
・会場:シニアパソコン塾-川越-
川越市的場北1−11−4
TOPへ
*3***********************************************************************
IT・PCの勉強会
■11月勉強会の報告
11月のPC楽しみ隊は品川区のいきいきラボ関ヶ原で開催、最初に施設やしながわシニアネットの活動の一端について紹介がありました。関ヶ原→合戦→シニアがパソコンと格闘?なんてイメージでしたが、54期の岡部さんの心づくしでコーヒーのサービスまでついて、とてもアットホームな中での勉強会でした。
・案内役とテーマ:
簾藤さん「エクセルを楽しく活用」
佐枝さん「パソコンで楽器を楽しもう」
どちらも養成講座のプレゼンテーションで伝えきれなかった心残りをじっくりとご披露頂きました。
エクセルで表計算しか思い浮かばない方には目から鱗のお話が加わりました。簾藤さんのエクセルに対する熱い思いが伝わりました。
音楽関係のテーマは登場回数が少ない中、PCのこのような使い方もあるのか、こんなにできるのかと奥の深さを知らされました。佐枝さんのにこにこ顔のお話で、ご本人が楽しんでいる雰囲気がみなさんにも感染したようです。
■次回12月の予定
12/23(日):ゆうゆう荻窪東館
國重隊長の「Vistaなんてこわくない?」などなど、どのようなクリスマスプレゼントが頂けるか楽しみです。
詳細は追ってご連絡いたします。
【レポート:西野さん】
■パソコン楽しみ隊へ参加のお誘い
パソコン楽しみ隊はアドバイザーとしての技術能力、支援能力、活用能力を維持し高める相互研鑚と情報交換の場として平成16年12月からメーリングリストを設置し、毎月1回の勉強会を開催してきました。パソコン楽しみ隊の連絡や日常的な情報交換に利用しているメーリングリストにはIDNで認定を受けたアドバイザーの約30%にあたる50余名が登録しています。
勉強会は特に形式を定めていませんが、有志がテーマに沿って案内し、その後、参加者が自由にトライアルや意見交換などしています。関心のある方はお問い合わせください。【國重】
TOPへ
*4***********************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■出前授業の予定
・11月30日(金) 大和東高校 武田 康夫さん ・久米 祐介さん
・12月17日(月) 城山高校 平田信一さん
TOPへ
*5***********************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■次回勉強会予告
・日時12月13日(木) 15:00〜17:00(時間を変更しました=後述)
・場所:(於)高齢協 佐倉センター 2階
・講師:中澤 一 さん
※カメラについて豊富なキャリアをお持ちで、かなりのヘビーユーザーでもあるらしい中澤さんが、カメラの経歴、取り込み、応用(フォトストーリやブログ)など、カメラライフを幅広く披露されま
※17:00より 佐倉センター1階 『炉辺焼・美浜』で忘年会を行います。
■忘年会の案内【レポート:飯塚 渉さん】
・日時:勉強会終了後、17:00より開催
・場所:同所1階=炉辺焼「美浜」=
・会費:5,000円程度/1人の予定
C−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm
TOPへ
*6************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
過去の活動状況をシニアドさいたまブログをご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
TOPへ
*7***********************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■ IDN会員募集中
NPO(特定非営利活動法人)自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムの割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、eメールで、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には,正会員(主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員)と賛助会員(団体の主旨に賛同し,直接、間接時間の許す範囲内で活動する会員)の二つのタイプがあります。
どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:<mailto:idn@npo-idn.com>
TOPへ
*8**********************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
これまでに登場した方のURLと紹介文をこちらIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ
*9*********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■番外第4回の報告
実施日:11月21日(水)
場所:三つ峠登山
参加者:10名(内女性3名)
今回は昨年のアンケートで希望者の多かった三つ峠を選びました。結構きついコースの山ですが、中でも優しいコースを取りました。
8時30分に全員八王子駅前に集合。東川さんの運転する小型バスに乗りこみ、すぐに出発しました。今日も良い天気です。八王子インターから中央自動車道を走り、途中休憩を取って、河口湖インターで降り、御坂トンネルの手前で右折して、三つ峠登山口の停留所からさらに奥へ入ります。途中、猿を何度か見かけました。10時10分、清八林道登山口に到着しました。ミーティングで東川さんに今暁、2人目のお孫さんが生まれたことを皆さんにお知らせしました。おめでとうございます。
10時15分に山頂目指して出発しました。登り始めてすぐに、アンテナらしきものを運び上げる車を追い越しました。三つ峠は頂上にテレビ塔があり、このコースはブルドーザーやジープが登る道を登ります。コースの途中から山頂のテレビ塔が見えます。結構きつい登りの後に三つ峠山荘の展望台から待望の富士山が見えました。また、ロッククライミングの練習に最適な屏風岩が見えます。そこから木無山展望台に出て休憩。いよいよ、山頂目指して最後の登りです。12時25分に山頂に着きました。2時間10分の登りでした。
富士山は雲がたなびいていましたが時々顔を見せてくれました。アルプスの山々、八ヶ岳、富士五湖の西湖、精進湖、山中湖等良く見えました。ここで記念写真を撮り、昼食です。デザートには松本喜一さんからみかんが一人1個宛、振舞われました。ご自分のザックで下から運び上げてくれたものです。松本さん、お疲れ様でした。そして、ご馳走様でした。
![]()
山頂での記念写真 時々顔を見せた富士山
晴れていても結構寒いので、13時、早々に下山を開始しました。下山は御巣鷹山の方向へ降り、三つ峠山荘の下で登りの道に戻りました。そこで、例のアンテナらしきものを運び上げている車が立ち往生している場面に遭遇しました。そこからは下りのみで、予定よりもかなり早く、14時10分には清八林道登山口まで降りてきました。1時間10分の下りです。
14時30分に出発。車中からは富士山そしてさっき登ってきた三つ峠が良く見えました。東川さんには申し訳なかったのですが、途中コンビニで各自酒を仕入れて車中で反省会を行いました。八王子駅には16時30分に到着、解散しました。東川さん、運転ありがとうございました。そして、皆さま、参加していただきありがとうございました。【たかお会幹事:滝村】
■20年度年間活動計画アンケート
来年、1年間の活動計画を立てるため、アンケートを実施しています。12月10日が締め切りです。ご協力をお願いします。なお、皆様にお送りしたメールに返信するのではなく、下記のメールアドレスに送って下さい。なお@マークの前後の「ピリオド」は削除して送って下さい。よろしくお願いします。e-Mail:idn-takao@yahoogroups.jp
不明な点は幹事まで問い合わせ下さい。
【たかお会幹事:東川・滝村】
TOPへ
*10**********************************************************************
IDNゴルフ会
■IDNゴルフ会(第2回)の参加者を募集しています
IDNゴルフ会(第2回)を下記の要領で開催致しますのでご案内いたします。
・日時:12月13日(木)9:34スタート(2組予約)・場所:東京湾カントリークラブ 長浦コース・久保田コース
http://www.accordiagolf.com/guide/3551440内房線長浦駅よりクラブバスで5〜10分*IDNゴルフ会のメンバーの方には別途ご案内いたします
・乗用カートによるセルフプレー
・競技:18ホール、ストロークプレイ、ダブルペリア方式
・プレー費:9800円(飲食を除く)
・申込先:idngolf@yahoo.co.jp
■IDNゴルフ会のホームページを作成しました
IDNゴルフ会の発足のお知らせと会員募集などこちらよりご覧ください
IDNのTOPページからもご覧になれます。
ご要望が多かったので、第1回コンペの成績と写真等をホームページに掲載しています
TOPへ
*11**********************************************************************
ふれあい広場
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
TOPへ
*12**********************************************************************
編集後記
■編集後記 スペイン紀行2007 【その5】サグラダ・ファミリア教会で「今井兼次の世界」の展示を見た
ソルソーナで花展開催後に予定した小旅行に対して、サグラダ・ファミリア教会へ行きたいという希望が多かった。花展の忙しいスケジュールの中で、虔之介さんはホテルの会議室を借りて、サグラダ・ファミリア教会の歴史や最新情報について1時間半ほどの講義をしてくれた。
2004年にはピレネーからの帰りに、バスで教会の周りを一周し、生誕(降誕)の門の前でバスを2〜3分止めて車窓から見ることしか出来なかった。今回は内部に足を踏み入れ、たくさんのものを見て、多くの強烈な印象があった。その中で2つについて記す。
・二つの様式の強烈な対比
南のファサードを構成する生誕(降誕)の門はクラッシックな様式であり、観光写真の定番として長いこと使われてきた。現在は北のファサードを構成する受難の門が出来上がり、モダンな様式が目を引く。
日本人で有名になった彫刻家の外尾悦郎氏はクラッシックな様式、モダンな様式はスビラックスにまかされている。
正面(西面)の栄光の門はこれから作られることになっているが、様式についてはまだわからないとのこと。
・奔放な造形の中に隠された整然としたルール
この教会の大きさは、幅80m、長さ110m、高さ170mでほぼサッカー場の大きさに相当する。形状は5身廊方式(両側にそれぞれ2つの回廊がある)である。この教会には一番外側に回廊があるが、これは5身廊のさらに外側にあり、別の意味を持っている。
今回売店で購入した『贖罪の教会 サグラダ・ファミリア 2007年初版』に掲載されている平面図で見ると、外観からは複雑に見えるが、建物の基本形はしっかりとモジュールにのっとって計画されていることがわかる。
北のスビラックスによる受難の門のファサードの彫刻を見ながら建物の中に入り、内陣の空間を見て、南の生誕の門の前に出る。3年前にバスの窓から見たファサードを今回はすぐ近くで堪能し、西の栄光の門の下にある展示スペースに移動する。
展示スペースの一角に「今井兼次の世界」という看板を見つけた。今井兼次は、私が学生時代にガウディについて熱心に講義をしてくれた偉い先生。今井兼次(1895−1987)は建築家であり、建築科の教授として48年にわたり教鞭を執った。56年に日本ガウディ友の会を設立し会長になっている。ガウディの作品の価値や魅力を見出し、日本にガウディを最初に紹介した人。
展示会場は、パネルで構成され、パネルには、スペイン語と英語と日本語で説明が書かれていた。
パネル1では、今井兼次が最初にサグラダ・ファミリア教会を訪れたときのことが紹介されている。1926年に東京地下鉄同(営団地下鉄の前身)は、今井兼次をヨーロッパの地下鉄事情の視察に派遣した。パネル1に紹介されている今井兼次の日記に書かれている文章は、彼のガウディとサグラダ・ファミリア教会への第1印象として興味深い。
《12月27日の印象:細雨の日、数人の工人は森閑とした現場の一隅で不思議な型を比較的柔軟な花崗岩に刻んでいた。(中略)ただ一人の彫刻家が鈍い光が投げられている主なき哀愁の場所で高さ二丈に近き大寺院の模型を前にして各部の模型製作に耽っていた。(中略)広場には六尺ともあろうと思われる貝殻や蛙、さては尖塔の頂に著ける黄金色硝子モザイクの球塊が雑草の陰にほうり出されたままになっている、自分は半ば原世紀の怪獣の仲間入りをしてしまった様なかたちで広場を歩いた。(中略)そこには何ら平面部も垂直な表面も幾何学的なアウトラインもないからこの建築体を図面に描出すことはほとんど困難なことである。(後略)》
パネル2では、このときのことを《今井兼次を変えた15時間25分》として紹介している。ガウディは1926年6月10日になくなっており、今井兼次は3〜4ヶ月前にストリートカーに轢かれてガウディが死んだことを聞いた、と書いている。
パネル3では《アントニオ・ガウディの俤に従って》と題して、1957年にカタルーニャのガウディ友の会との交流が始まったことなどが紹介されている。
パネル4では《再会》と題して、ガウディ友の会設立10周年の記念の1963年6月にバロセロナを訪れた時のことが紹介され、ミラ邸(カサ・ミラ)から見たサグラダ・ファミリアのスケッチなどが掲載されている。また、ガウディに感激し始めたのが1922年、実際に勉強したくなったのは1926年の訪問時に自分自身でみた彼の作品等から、と書かれている。
パネル5では《今井兼次の代表作》と題して、日本26聖人殉教記念館と教会(長崎58−63)の写真とともに、「私のこの仕事の背後でいつでもガウディは私を凝視し励ましてくれた」という今井兼次の言葉が紹介されている。
![]()
カサ・ミラからの今井のスケッチ1963 カサ・ミラから撮った写真2007
5枚のパネルよりわかったことは、60年代の中ごろに私たちが聞いた今井兼次の講義には《再会》のときに撮った写真がたくさん含まれていたと推測される。そして、1965年に早稲田大学を退官するときに「アントニオ・ガウディの映像を辿りて」と題して記念講義を行っており、その場にいたことを思い出して感無量だった。
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇