TOP
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第132号】 Inter Depending Network
2007年10月01日発行
 
IDNのTOPへ

**************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員の皆様と
これまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
**************************************************************************
《第132号のご案内》
 
 IDNだより
 1.ふれあい充電講演会
  =10月の講演会『花道を通してスペインのソルソーナ市民との文化交流』の案内
 2.シニアー情報生活アドバイザー講座
  =東京:第57期 受講生募集のご案内
 3.IT・PC講座
  =PCたのしみ隊 9月の報告
 4.キャリア推進プロジェクト
  =出前講義への参加者募集
  =体験学習への参加者募集
 5.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
  =次回勉強会予告
 6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
 7.IDN会員募集のご案内
   =入会を考えている方に
 8.会員のホームページの紹介
 9.アウトドアクラブ「たかお会」
  =第22回活動「大磯高麗山自然林観察ハイキング」の報告
  =番外第2回活動計画(10月)申し込み受付
  =番外第3回活動計画(11月)予告
10.IDNゴルフ会
  =第1回 IDNゴルフ会(仮称)コンペの報告
11.ふれあい広場
12.編集後記
  =スペイン紀行2007 【その1】ソルソーナ市で花展の開催

**************************************************************************
IDNだより
いくつかの動きをお知らせします。
お問い合わせやご希望はご遠慮なくどうぞ。idn@npo-idn.com

(1)アドバイザー講座
9月29日にIDN第56期の講座(3名の受講者)を四谷事務所の会議室で開講しました。
恒例の打ち上げ会は11月3日(土)です。開始時間や会場については後日ご案内します。

(2)キャリア学習推進プロジェクト
体験学習と出前講義への参加者募集をしています。次年度の具体化に向けて活動を開始します。
神奈川県横浜旭陵高等学校(11月12日)での出前講義での講師に黒瀬豊さんが登壇することになりました。
次の機会に行動を起こしてみませんか。
10月22日(月)15:30−17時  京華スクエア第1会議室で説明会を開催します

(3)四谷ひろばにおけるパソコン教室の活用

「四谷ひろば」(元 四谷第四小学校校舎の活用)でIDNが実施予定の「初心者向けIT・パソコン講座」についてプロジェクトチームが発足し、教室の機能の確認とPCの設定などの確認が出来、これからカリキュラム作りや教室の運営計画に入りました。

(4)IDNゴルフ会(第1回)が開催されました
第1回 IDNゴルフ会のコンペのが開催されました。結果を報告しています。

運営会議に参加してみませんか
IDNのホットな議題を取り上げます。たくさんの方が自由に参加できる開かれた「場」といたします。<話題の提供>や<プロジェクト(事業)の提案>など、歓迎いたします。次回(第6回)は10月22日(月)13時30分より京華スクエア会議室で開催します。
【生部 記】

TOPへ

****************************************************************************
ふれあい充電講演会

■10月の講演会『花道を通してスペインのソルソーナ市民との文化交流』の案内 
 2007年9月7日−11日に行われた、ソルソーナ市(*)の秋の大祭『FESTA MAJOR de SOLSONA』に日本から松風花道会の17名のメンバーが参加し、古いカテドラル(大聖堂)のギャラリーで花展を行い、ヨーロッパと日本文化の融合を試みた。また、花展をとおしてソルソーナ市民との交流を図った。
  *ソルソーナ市:スペインのバロセロナの北西125kmのところに位置する、人口1万人ほどのまち

 花展では、日本における華道の伝統と精神についての講演・いけばな体験工房・活ける過程を示すデモンストレーション・大聖堂のパテオ(広場)とコリドー(回廊)へ作品の展示を行った。
 編集後記にもその概要を書いていますが、ソルソーナの町並みやお祭りの様子なども加えて写真を示しながらお話します。
    
いけばな体験工房          作品の展示(回廊)      活け方のデモンストレーション
・講 師:生部 圭助氏(自立化支援ネットワーク理事長)
・日 時:2007年10月22日(月) 午後6時00分〜7時30分
       懇親会:午後7時40分〜8時30分
・場 所:京華スクエァ 第二会議室
      中央区八丁堀 3−19−7 (地下鉄八丁堀より歩3分)
      会場の案内 http://www.npo-idn.com/keika-annaizu.html
     TEL:03-3546-5336
・会 費 :会員1000円 ビジター1300円
       懇親会会費 2500円 (お酒を飲まない人2000円)
・申込みはこちらへ:takedayasuo@aol.com
・締めきりは10月19日(金)
・今回のコーディネーター:武田康男さんです

TOPへ

********************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座

■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは

  この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに54回の講座を開催し、226名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。
 NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。

■東京:57期 受講生募集のご案内
第57期:2007年11月17日(土)〜12月15日(土) すべて土曜日
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
・会場:TEPIA セミナリオ
     東京都港区北青山2丁目8番44号
*会場については変更することがあります
ウイークデイの開催や日程の変更のご希望の方も受け付けます。ご相談ください

TOPへ

************************************************************************
IT・PCの勉強会


■PCたのしみ隊の9月の報告
 8月の勉強会はお休みしましたが、9月30日(日)に京華スクエア 第2会議室で開催されました。案内役は國重隊長で、テーマは「:アドバイザーとビジネス統合ソフト」。暑さは去りましたが、雨の中を今回は20人以上の方々が参加され、大変盛況でした。

 今、パソコンを買うならXPかVISTAか・・・どちらを買うか、すすめるか迷われている方も多いかと思われますが、今回の内容はお役立ちだったのではないでしょうか。
 Officeも2007になってツールバーからリボンへの変更でとまどっている方も多いかと(私もその一人ですが)思います。マイクロソフトのサイトでリボンへの対応表やプログラム別のトレーニングの紹介はとてもありがたく思いました。やはり使って慣れることと流れには乗っていかないと取り残されてしまうかなという危機感も少し感じられました。

 もう一つ盛り上がった話題は迷惑メイルについてでした。参加者の近況報告で迷惑メイルに苦労されている方が多いことも分かり、対処にも幾つか参考となる意見が出されました。また、迷惑メイル・ウイルス対策ソフトを入れたらメールサーバーに痕跡を残さない幽霊メールの大量漂着の話が出て、おいおい、ソフト屋が商売のためにまさか・・・・と思わせる話も飛び出しました。

 四谷ひろばの進捗のお話も聞くことができIDNもますます活動が盛り上がってきたなという印象を持ちました。内容はまだまだ盛りだくさんでしたがこの辺にしておきます。

恒例、勉強会の後も2次会、3次会と楽しまれた方々が多かったようです。
楽しめる勉強会です。皆さまのご参加お待ちしています。
【レポート:西野憲明さん】

■パソコン楽しみ隊へ参加のお誘い
 パソコン楽しみ隊はアドバイザーとしての技術能力、支援能力、活用能力を維持し高める相互研鑚と情報交換の場として平成16年12月からメーリングリストを設置し、毎月1回の勉強会を開催してきました。パソコン楽しみ隊の連絡や日常的な情報交換に利用しているメーリングリストにはIDNで認定を受けたアドバイザーの約30%にあたる50余名が登録しています。
 勉強会は特に形式を定めていませんが、有志がテーマに沿って案内し、その後、参加者が自由にトライアルや意見交換などしています。関心のある方はお問い合わせください。【國重】

TOPへ

************************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト

■プロジェクトのスタートと説明会のご案内

会員の皆様がこれまで育んできたキャリアを次世代に継承していくことは、我がIDNの目指す重要なテーマの一つです。
当面はコアネットのプロジェクトに参加する事からスタートして、少しずつIDNの実績を重ねながら独自のプロジェクト形成まで水平展開して行くことを目指しています。

下記により説明会を開催します

ご参加ください
・日時:2007年10月22日(月)15:30−17時
・場所:京華スクエア第1会議室
・説明者:羽澄 勝さん
*なお当日はこのあとふれあい充電講演会が同じ会場で開催されます。
【推進責任者:羽澄 勝さん、武田 康男さん】

■11月の出前講義の講師が決定
下記については講師が決定いたしました。
後日、新しい案内をいたします
・学校名:神奈川県横浜旭陵高等学校
・日時:11月12日(月)
・テーマと内容:
 1)テーマ:キャリアガイダンス職業講話(分野指定なし)
 2)内容(以下の分野の仕事に関する講話)
   @貿易商,A観光業(ツアコン等),B小売業(接客・営業・販売),C製造業の技術者,D銀行業・証券業,E通訳・翻訳業,F公務員,G    公認会計士・税理士,H弁護士,Iシステムエンジニア・プログラマ,J工業デザイナー,K新聞記者,L編集者・ライター,Mテレビ・ラジオ等マス   コミ関係,N看護士,O介護福祉士,P保育士・幼稚園教諭,Q理学療法士・作業療法士,R栄養士・管理栄養,Sサービス業
   (その他希望者があれば警察官,調理師,農業,庭師,看護婦も可)

■体験学習への参加者募集
案内
毎回、2-3人がチームになって授業を行っています
これらの授業にご参加いただける方を募集しています
一度見学したい……という方、大歓迎です。9月からですが、お申し出下さい。
<授業のメニュー>
・ロボットを作ってサッカー大会を開こう(高浜高校・平塚市:1学期で終了:来年もあり)
・サッカー・ロボットづくりプログラム(大秦野、金曜日午後)
・サッカー・ロボットづくりプログラム(南平、水曜日午後)
・人生ゲーム作りプログラム(湘南台、水曜日14:00-15:30)
・雑誌編集プログラム(湘南台、水曜日14:00-15:30)
・起業家プログラム(若葉台・稲城市、水曜日10:00-12:00)

謝礼は、1回につき、<交通費実費+1500円(弁当代)>です。
なお、コアネットでは、参加者全員に、ボランティア保険をかけています。活動中、及び活動への往復の移動の際の事故……はボランティア保険の規定によって、補償されます。

申し込みと実施の流れ
 STEP1:参加希望者がメールで申し込む⇒本プロジェクト推進責任者(waiwaihiroba@yahoo.co.jp
 STEP2:推進責任者&コアネット調整
 STEP3:推進責任者よりゲスト講師登録用紙送付 
 STEP4:希望者記入の上返送 
 STEP5:参加希望者&コアネットプログラム担当者が微調整
 STEP6:実行
 STEP7:参加者がプロジェクト担当者へ終了連絡
 
(各プログラムの実際の講義の様子を纏めたプレゼン資料も在りますので、参加者への実施前説明会を開催します)
 
*応募の際にパワーポイント使用、車利用などご希望がありましたらお知らせください。

TOPへ

************************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK

■次回 勉強会予告
10月11日(木) 講師:羽澄 勝 さん
*テーマは追ってご案内いたします

C−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm

TOPへ

*************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」

過去の活動状況をシニアドさいたまブログをご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama

TOPへ

************************************************************************
IDN会員の募集のご案内

■ IDN会員募集中
NPO(特定非営利活動法人)自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムの割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、eメールで、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
  会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
  入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には,正会員(主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員)と賛助会員(団体の主旨に賛同し,直接、間接時間の許す範囲内で活動する会員)の二つのタイプがあります。
どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。

会費には入会金と年会費とがあります。
 入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
 年会費は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。

メール送信先:<mailto:idn@npo-idn.com>

TOPへ

***********************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
 メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。

 会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
これまでに登場した方のURLと紹介文をこちらIDNのホームページでご覧になれます

TOPへ

**********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」

■第22回活動「大磯高麗山自然林観察ハイキング」の報告
 今回の活動は9月14日に実施しました。前日の天気予報では曇り時々雨ということでどうするのか心配されましたが、幹事の東川さんの判断により決行することになりました。当日、大磯駅に集合した10時ごろには晴れて暑くなってきました。さすが、たかお会は晴れ男、晴れ女の集まりです。東川さんの判断に拍手!今回の参加者は16名(女性5名)、うち初参加者は3名(女性2名)でした。
 今回、またも案内をお願いした神奈川県森林インストラクターの宮本 聰さんと挨拶を交わして、早速散策の開始です。東海道線の線路をくぐると住宅地ですが、結構きつい坂登りです。宮本さんも本日一のきつさと言われていました。途中、いろいろ説明を受けながら、高田公園に到着しました。公園で休憩、宮本さんから森林浴や大磯高麗山のお話を聞き、準備体操をして出発です。
 
 途中、どんぐりの話や竹と笹の違い等の話を聞きながら進み、12時過ぎに千畳敷(湘南平)に到着、昼食を取りました。昼食後、宮本さんからクリアファイルとプラスチックのスプーンが配られ木綿のハンカチや和紙の上に自分の好きな葉っぱを載せ、それをクリアファイルにはさんで葉っぱの上からスプーンでこすります。葉っぱから汁が出てきてハンカチや和紙にしみ込みます。きれいなハンカチや和紙の出来上がりです。失敗も多かったようです。その後、宮本さんからお話があり、最後に高麗山に伝わる大蛇伝説の話を久しぶりに参加された、吉原 田鶴子さんが朗読するのを聞きました。
 浅間山を経て高麗山(168m)に到着、休憩してから下山です。麓には高来神社があり参拝しました。道路を歩いて14時すぎに化粧坂バス停へ出、ここで解散しました。その後、バスで平塚駅へ、駅前で懇親会をうどん屋で楽しく行いました。これには13名が参加しました。
参加者の皆さま、お疲れ様でした。またの参加をよろしくお願いします。
【レポート:幹事 滝村さん】
 
■番外第2回活動計画(10月)申し込み受付
 番外第2回活動は「松川渓谷紅葉見物と笠ヶ岳登山」を10月26日(金)〜28日(日)に計画しています。
10月26日(金):11時ごろ新宿駅あるいは八王子駅集合
10月28日(日):17時ごろ新宿駅あるいは八王子駅解散
10月に入りましたら、申し込みを受け付ける予定です。

■番外第3回活動計画(11月)予告
 第23回は11月に「三つ峠登山」を計画します。アンケートでご希望のあった富士山の見える山です。健脚向きですがゆっくり登ります。皆さまふるってご参加下さい。詳細は後日連絡させていただきます。

■19年度年間活動計画
今年、1年間の活動計画をアップしました。詳細は上記ホームページの「平成19年度年間活動計画(総覧表)」をご覧下さい。
【幹事:東川・滝村】

TOPへ

*10**********************************************************************

IDNゴルフ会(仮称)
■第1回 IDNゴルフ会(仮称)コンペの報告
IDNゴルフ会の第1回コンペを、H19.9.28に「サンメンバーズCC」(山梨)にて好天の中で実施しました。
参加は6名と少々寂しい人数でしたが、和気あいあいと楽しくラウンド出来ました。
初代優勝者は、村井博美さんでした。
次回は、会場や運営方法についても検討し、更に多くの方の参加をお待ちします。

■IDNゴルフ会(仮称)の発足のお知らせと会員募集

ゴルフ会(仮称)の発足のお知らせ
以前から、話が出ていた、ゴルフの同好会を、立ち上げることにしました。本年2月に行われました「人材ガイドブック作成のためのアンケートでも、25名の方がゴルフをやられています。
ゴルフ会(仮称)は、ゴルフ活動を通して健康増進と親睦を深め、豊な人間関係づくりを目的としています。
会への入会は、自立化支援ネットワーク(IDN)の正会員と賛助会員、ならびにIDNでシニア情報生活アドバイザー資格取得者の方と、この方々の紹介者でメールアドレスをお持ちの方なら、どなたでも会員として登録し活動に参加できます。
年3回の開催を目指します。

会員を募集します
多くの方のご参加をお待ちしています。
・申し込み先:idngolf@yahoo.co.jp
・幹事:山本政光(アドバイザー第9期)・武田康男(アドバイザー第41期)

TOPへ

*11**********************************************************************
ふれあい広場

■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>

TOPへ

*12**********************************************************************
編集後記

■編集後記 スペイン紀行2007 【その1】ソルソーナ市で花展の開催
 
2007年9月7日〜11日に行われた、ソルソーナ市(*)の秋の大祭『FESTA MAJOR de SOLSONA』に日本から松風花道会の17名のメンバーが参加し、古いカテドラル(大聖堂)の回廊で花展を行い、ヨーロッパと日本文化の融合を試みた。また、花展をとおしてソルソーナ市民との交流を図った。フェスタが終了後にスペインの小旅行を行ったので、その内容を数回にわたって書いてみたい。
 *ソルソーナ市:スペインのバロセロナの北西125kmのところに位置する、人口1万人ほどのまち

3年前にピレネーへ行ったことが伏線
 2006年10月に突然、ソルソーナの佐野虔之介さんよりメールが飛び込んできた。「ソルソーナの佐野です」で始まるメールの内容は、ソルソーナ市のフェスタ・マジョールで、ここ3年続けて日本伝統芸能の企画を実施しており、2007年9月の秋のフェスタ・マジョールの<ミニミニ日本文化祭>に華道で参加しないか、という呼びかけだった。
 具体化には、ミニ華道展、および<工房>と称する即席教室が内容になると思う、とも書いてあり、11月8日から13日まで東京に滞在予定なので、その折に具体的なことをふくめ相談したい、というものだった。

 3年前(2004年)の6月に、テニスの仲間のIさんのグループの誘いを受け、「カタルーニャ地方・ピレネー・花・ロマネスク」などの言葉の魅力に惹かれてピレネーの旅行に参加した。そのときに案内してくれたのが虔之介さんと次男の徹心君。
 この旅行では、ピレネーの 花とロマネスク様式の教会 を見るという楽しい経験をさせてもらった。旅の途中、昼の食事、夜の食事でワインを飲みながらたくさんの話をした。私がお花をやっていることを話したらしく、そのことを佐野虔之介さんは記憶していたらしい。

 虔之介さんは1946年生まれ、日本企業の広告担当をしていたが1990年に一家でソルソーナに移住した。どうしてここに住むようになったかという質問に対して、虔之介さんは、日本をはなれるにあたって、学生時代に惹きつけられた10世紀の壁画(写真に示す)のある、カタルーニャの小さな伝統的な街、ソルソーナに決めた、と言う。虔之介さんを紹介するのにこのエピソードが最もぴったりしていると思う。

 以来、虔之介さんは当地において、ロマネスクの研究者、セミナー講師、現地の案内、旅行のコーディネーターなど幅広い活動を行っており、カタルーニャと日本の文化の交流の重要人物として、「影の文化大使」ともいわれている。
 奥さんの和子さんは、カタルーニャの伝統音楽や宗教曲を得意としている、オルフェオ・ソルソーナ(合唱団)でアルトのパートを受け持っている。また、ハーブを使うカタルーニャ料理や「花の造形」など幅広い分野で活躍している。虔之介さんと和子さんには風人、徹心、詞音という名の3人の男の子がある。

たくさんの賛同者を得た
 花道会千葉ブロックの幹事をしているTAさんに、虔之介さんの提案を伝えたら、乗り気の様子。2007年の11月13日に虔之介さんと和子さんと銀座で会った。「ミニ日本文化祭(仮称)参加の誘い」という企画書と、2006年に実施された立派なパンフレット、及び虔之介さんの最近の著書『スペイン、ソルソーナへ 佐野虔之介と家族たち』をいただいた。
 このときには、ソルソーナの秋の大祭「フェスタ・マジョール」の全体の様子、われわれが参加すると仮定したときの日程、どのような内容が考えられるか、などについて話し合った。
 その後、千葉ブロックの会長のTEさんと事務局のTAさんと会談し、前向きに進めようということになった。お二人が、千葉ブロックのメンバーへの打診と、本部よりの参加者を募るための行動を開始した。そして、千葉ブロックから11名、本部からは会長、副会長の参加を得て6名、総勢17名の参加希望者があり当初の想定より大所帯となった。千葉ブロックとしては、毎年開催している「千葉ブロック花展」を2007年度は「千葉ブロック華展 2007 ソルソーナ」として実施することが、2007年2月の総会において決定された。

準備を整え出発
 いよいよ準備開始。千葉ブロックのメンバーは現役で仕事をしている女性も多く、日本発、現地での活動、帰国に対する要求から、4つのグループに分けられた。費用の削減のねらいもあって、ツアーを自主企画することになり、TAさんが大変ご苦労をすることから活動を開始。平行して、実施内容について私が窓口となり佐野虔之介さんとの数え切れないメールのやり取りの結果、下記の4つを中心に実施することを決定した。
 ・日本における華道の伝統と精神についての講演
 ・いけばな体験工房(10組全20名の参加者)
 ・活ける過程を示すデモンストレーションと説明
 ・大聖堂のパテオとコリドーへ作品の展示(9月7日〜9月11日)
 そのほか、9月6日のフェスタ・マジョールの開会式へ参加(会長の挨拶)、市長や領事(バルセロナより参加)も出席する晩餐会への参加も公式行事となった。

 通常、花展を行う場合は、デパートなどもその一例であるが、イベント会場や会議室などに活けた花を並べて「花展」と称する場合が多い。当初ソルソーナにおいても通常の花展をイメージしていた。
 私の知人が、「せっかくだから、ヨーロッパの伝統と日本の伝統のフュージョン(融合)をねらったことが考えられないか」と知恵をつけてくれたことをうけて、「2004年に立ち寄った教会など使わせてもらえないだろうか?」とその旨を佐野虔之介に打診した。結果、本尊に石造りの「黒い母子像」のあるカテドラル、サンタ・マリア大聖堂(12世紀に建設)のギャラリーを使わせてもらうことになった。
 格式のある教会(カテドラル)には聖堂の横に中庭と回廊のあるギャラリー(中庭と回廊)が設けられている。この空間の平面図や写真を送ってもらい、ひと味違った花展が出来ると参加者の気持ちも高揚した。

 作品の内容を考えた花材の現地調達のための交渉、いけばな体験工房のためのマニュアルの作成、フェスタ・マジョールの総合案内(冊子)への掲載文と写真の事前送付、講演のシナリオの作成、プレゼン資料の作成などが重要課題。8月19日に全員が集合し、準備の状況と今後の日程と役割分担を確認した。通訳を想定した講演のリハーサルも行い、最後に体験工房や作品の製作に必要な道具類を発送した。
 千葉ブロックのメンバーは精力的に活動し、暑い夏を乗り切って、17名のメンバーが9月4日と5日に2班に分かれて、ソルソーナへ向けて出発した。【生部】

TOPへ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
・住所:東京都新宿区三栄町8-37 
・電話番号:03−3358−1958
・Eメール :<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>

TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇