TOP◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
メルマガ IDN 【第128号】 Inter Depending Network
2007年 8月 1日発行
IDNのTOPへ
**************************************************************************
このメルマガは自立化(相互)支援ネットワーク(IDN)の会員
の皆様とこれまでにIDNと関わりのあった方にお送りしています
お知りあいの方で、このメルマガをお送りしたら喜ばれる方をご紹介下さい
メルマガIDNのバックナンバーをこちらでご覧いただけます
**************************************************************************
《第128号のご案内》
IDNだより
1.ふれあい充電講演会
=第74回(8月30日)の案内 生麦事件参考館見学とブルワリーツアー(キリン横浜工場)
=第73回(7月24日)の報告 「世界の最高峰 エベレスト(8,848m)に2度登頂して」
2.シニアー情報生活アドバイザー講座
=川越:第55期 受講生募集のご案内
=東京:第56期 受講生募集のご案内
=受講感想:谷田 和美さん(アドバイザー講座第53期受講生)
3.IT・PC講座
=パソコン楽しみ隊:7月の報告
=Vista・IE7・Office2007の研修会のご案内(公開 IDN主催)
4.キャリア推進プロジェクト
5.千葉アドバイザーの会「C−PAK」
=次回勉強会の案内
=オフ会の案内
6.アドバイザー埼玉の会「シニアドさいたま」
7.IDN会員募集のご案内
=入会を考えている方に
8.会員のホームページの紹介
9.アウトドアクラブ「たかお会」
=第22回活動計画(9月)予告
=番外第2回活動計画(10月)予告:日程を変更しました
=19年度年間活動計画
10.IDNゴルフ会(仮称)
11.ふれあい広場
12.編集後記
=ポルトガルのドラゴンエース
**************************************************************************
IDNだより
いくつかの動きをお知らせします。
お問い合わせやご希望はご遠慮なくどうぞ。idn@npo-idn.com
(1)ふれあい充電講演会
本号で、第74回「生麦事件参考館見学」、「キリン横浜工場の見学会と、付設レストレンでの懇親会(暑気払い)」の案内をしています
(2)シニア情報生活アドバイザー講座について
7月14日に第54期講座をTEPIAで開講しました。最終日の8月11日に恒例の打ち上げと懇親会を開催します。
アドバイザー講座の講師をしたいという希望者(今回参加7名)の会合を8月4日に開催します。
(3)Vista・IE7・Office2007の研修会
IDN以外にも公開する講座を、8月20日の午後に開催します。本号のIT・PC講座で案内しています。
(4)キャリア学習推進プロジェクト
体験学習と出前講義への参加者募集をしています。体験してみませんか。
(5)四谷ひろばにおけるパソコン教室の活用
「四谷ひろば」(元 四谷第四小学校校舎の活用)でIDNが実施予定の「初心者向けIT・パソコン講座」についてプロジェクトチームが発足し、香村さん(プロジェクトリーダー)を中心に活動を開始しました。
*運営会議に参加してみませんか
IDNのホットな議題を取り上げます。たくさんの方が自由に参加できる開かれた「場」といたします。<話題の提供>や<プロジェクト(事業)の提案>など、歓迎いたします。次回(第5回)は8月27日(月)15時より四谷事務所の会議室で開催します。
【以上 生部 記】
TOPへ
*1***************************************************************************
ふれあい充電講演会
■生麦事件参考館見学とブルワリーツアー
早々と台風4号の洗礼を受けた日本列島。そして又も起こった新潟地震。被災された方々本当にお気の毒に思います。IDN会員の皆様にも親戚知人に被害を受けられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
何かと混沌の日本列島ではありますが、今回の講演会は、会員の恒例暑気払いをかねて、京浜急行『生麦』駅下車、先ずは『生麦事件参考館』を見学したあと、キリン横浜ビアビレッジでの『ブルワリーツアー』を企画しました。
『生麦事件参考館』は個人で運営され、見学は予約のみ受付ということで、思いつきで見学とはいかない貴重な資料館です。
『ブルワリーツアー』では日本のビールの歴史と製造工程(原料、仕込み、発酵・貯蔵、ろ過、パッケージング)を専属のガイドに案内してもらい、最後に出来立てのビールを試飲するという趣向です。又敷地内には緑地庭園もあり“飛来する野鳥や横浜めだか”観察も楽しめます。
見学の後は、併設レストランで、暑気払い(そろそろ残暑の時期ですが)懇親会を予定しています。ビール大好きの方々も、お酒を嗜まない方々も新鮮ソフトドリンクで猛暑を乗り切りましょう。
・場所:横浜市鶴見区生麦
生麦事件参考館 TEL:045−503−3710
キリン横浜ビアビレッジ
見学(TEL:045−503−8250)
レストラン(TEL:045−506−3017)
・日時:2007年8月30日(木)・行程:
13:00 京浜急行『生麦駅』改札口集合
13:15 生麦事件参考館見学
15:00 ブルワリーツアー
16:00 懇親会 パブ ブルワリー
「スプリングバレー」
・会費:ツアー参加のみ 会員 300円
・ビジター 500円
懇親会費 3,000円
(お酒を飲まない人 2,500円)
(旅行傷害保険は参加者各自でお入り下さい)
・申し込み締め切り:8月25日
・申し込み先: waiwaihiroba@yahoo.co.jp今回のコーディネーター:羽澄 勝さんです
■第73回ふれあい充電講演会の報告 「世界の最高峰 エベレスト(8,848m)に2度登頂して」
“登ると決めたら目標は頂上しかない!そしてそれは世界最高峰エベレストである。”サラリーマン登山家「井本重喜」氏は、人生のベクトルを5大陸最高峰の制覇に向け、先ずはネパール大学でネパール語をマスターすることからスタートした。1995年5月中国側の北東稜からエベレスト頂上に立ち、2005年5月にはネパール側から二度目の登頂に成功。後は北米マッキンリー制覇すること。そして残された夢は10年後の2015年に3度目のエベレスト登頂を息子さんと果たすこと。
過酷過ぎる自然と闘いながら頂上を目指すスライド一枚一枚を通して熱く語る姿に、山は遠くから眺めるものと決め込んでいた私もいつの間にか井本さんの世界に入り込んでいた。
かって、カトマンズからマウントフライトでエベレストを含むヒマラヤ連峰をなめるように飛んだときの感動(写真参照)とは比べようも無い感動に浸ることが出来た。
井本氏 エベレスト登頂記録 1987年マウントフライト(エベレストを臨む 写真:羽澄さん)
【開催記録】
・開催日時:2007年7月24日(火)18:00−19:30・場所:京華スクエア
・参加者:19名+井本 重喜さん
【レポート:羽澄 勝さん】
TOPへ
*2*******************************************************************
シニア情報生活アドバイザー講座
■「シニア情報生活アドバイザー」養成講座とは
この講座は、高齢期の生活に密着した、情報技術(パソコンやネットワーク)の楽しい活用方法を教えることが出来る人を養成する講座です。IDNはこれまでに52回の講座を開催し、220名のシニア情報生活アドバイザーを養成した実績を持っています。NPO(特定非営利活動法人)「自立化支援ネットワーク」(略称IDN)は、「ニューメディア開発協会」(経済産業省の外郭団体)が認定する「シニア情報生活アドバイザー講座」の養成講座実施団体に指定されています。
■川越:55期 受講生募集のご案内:第55期:2007年 8月25日(土)〜 9月22日(土) すべて土曜日
詳細は下記をご覧ください
http://www.npo-idn.com/senior2.htm
・会場:シニアパソコン塾-川越-
川越市的場北1−11−4
■東京:56期 受講生募集のご案内:第56期:2007年 9月29日(土)〜11月 3日(土) すべて土曜日(10/27を除く)
詳細は下記をご覧くださいhttp://www.npo-idn.com/senior2.htm
・会場:IDN事務所 会議室
東京都新宿区三栄町8−37
ウイークデイの開催や日程の変更のご希望の方も受け付けます。ご相談ください
■受講感想:谷田 和美さん(アドバイザー講座第53期受講生)
栄えある川越教室の1期生になれたことを誇りに思います。
講師の先生方と同期の野津さん色々教えて下さいまして有難うございました。
この講座の受講動機は「パソコンが大好き」「パソコンを教えたい」「仲間が欲しい」の3点でした。これらの動機に対する結論は、ほぼ満足され、また満足されようとしています。
5日間の講座を振り返れば、何よりもマイペースを維持してしただき、詰め込みコースではなかったことです。又講師の皆様は一言一句、言葉を大切にわかりやすく伝えてくださったことが印象的でした。
かつて現役の頃は、会社の為に付加価値をささげるという前提で、日夜自己啓発・研修に明け暮れました。しかし今現役を半分離れ、改めてこの社会を大きくも眺めることができるようになると、自分のためはもとより人の為になりたいという願望が、よりいっぱい湧いてきました。
またこの「シニア情報生活アドバイザー」という資格名の「情報生活」という語句は、まさに今後到来する「超高齢化社会」には重要なキーワードであるということを感じてやみません。
今後はIDNを通して、楽しい情報生活を大勢の皆さんと送りたいと思います。
TOPへ
*3***********************************************************************
IT・PCの勉強会
■パソコン楽しみ隊:7月の報告
今回の案内役の村井さんは
お顔の感じから「いかめしい感じの人かなぁ」と思っていましたがユーモアあふれる解説にすっかり魅せられてしまいました。
と言う感想がでるほどユニークで勉強家で人生の楽しみ方をいろいろご披露していただき、その守備範囲の広さに敬服致しました。その内容は
1.グーグルアース(Google Earth)で地球を遊ぶ
(1)グーグルアースとは何か
(2)グーグルアースの使い方 〜京華スクエアを空から見てみよう〜
実演は功を奏しオオーという歓声も漏れました。
(3)世界旅行に出かけよう
ちょっと特異な風景のご紹介を受けまたまたオオー
地図写真でモザイクは笑えます。
(4)フォトアルバムを作ろう
地図にタグを貼る世界を駆けるアルバムはとても楽しませていただきました。
解説本2冊分の知識をご披露いただきました。
2.ぴったりホームページ印刷 〜Internet Explorer 7の便利な印刷機能〜
体験からの解説は説得力があります。
3.自分が書いたような字(フォント)で手紙やメールの作成
自分だけのオリジナル切手、便せん、封筒の作り方の紹介は参考になった方々も多いのでは・・・
その他.カラオケの作り方など時間をかけてもう少しじっくり聞きたいという方も多かったのではないでしょうか。
とにかくお楽しみのデパートメントストアのようなかたでまだまだネタは尽きそうもないので、またの登場を期待しております。
長時間にわたりお疲れ様でした。本当にありがとうございました。
さて 8月のPC楽しみ隊勉強会は夏休みです。
9月は第4日曜日を予定していますが会場の手配ができ次第、ご連絡したいと思いますのでお楽しみにお待ち下さい。
【レポート:西野さん】
■パソコン楽しみ隊へ参加のお誘い
パソコン楽しみ隊はアドバイザーとしての技術能力、支援能力、活用能力を維持し高める相互研鑚と情報交換の場として平成16年12月からメーリングリストを設置し、毎月1回の勉強会を開催してきました。パソコン楽しみ隊の連絡や日常的な情報交換に利用しているメーリングリストにはIDNで認定を受けたアドバイザーの約30%にあたる50余名が登録しています。
勉強会は特に形式を定めていませんが、有志がテーマに沿って案内し、その後、参加者が自由にトライアルや意見交換などしています。関心のある方はお問い合わせください。【國重】
■Vista、IE7およびOffice2007研修会のご案内(IDN主催)
マイクロソフト社から新しいOS、Windows Vista が発売され、皆様におかれましては導入についての対応を急いでおられると推察いたします。
このたび、NPO自立化支援ネットワーク(IDN)で下記の研修会を開催いたしますのでご案内いたします。
記
今回は、Windows Vista、Internet Explorer7およびOffice2007の概要をユーザーの目線で分析し、解説いたします。
・テーマ:Windows Vista、IE7とOffice 2007の概要
・日時:2007年8月20日 13時〜17時
・会場:京華スクエア 第二会議室(東京都中央区八丁堀3-17-9)
・講師:山室輝弘氏(IDN・千葉地区アドバイザーの会代表)
・参加費:1,500円
・内容
1.“Windows Vista”の概要
(1)Vista導入時の留意点
(2)Vistaの新機能
2.“Internet Explorer 7”の機能
(1)タブブラウジング機能
(2)セキュリティ対策の強化
(3)RSS機能
(4)検索サイトの自由な変更
3.“Office2007”の概要
(1)ユーザーインターフェースが大きく変わった
(2)ファイル形式の変更と互換性について(Office2000-2003との互換性は?)
(3)作図機能の強化
講座の内容の詳細、申し込み方法、会場への道順は下記をご覧ください。
URL: http://www.npo-idn.com/Vista-kenshukai.html
TOPへ
*4***********************************************************************
キャリア学習推進プロジェクト
■プロジェクトのスタートと講師募集
会員の皆様がこれまで育んできたキャリアを次世代に継承していくことは、我がIDNの目指す重要なテーマの一つです。
先般6月のふれあい充電講演会は、NPOコアネットの梶事務局長をお招きして、彼らが展開している学生生徒へのキャリア学習の推進状況をご講演頂きました。これを機にコアネットとIDNが連携してこのテーマを具体的に推進しようということになりました。
当面はコアネットのプロジェクトに参加する事からスタートして、少しずつIDNの実績を重ねながら独自のプロジェクト形成まで水平展開して行くことを目指しています。
就きましては、コアネットで9月より開始予定の下記プロジェクトへ会員の皆様の積極的参加をお願い致したく案内申し上げます。推進責任者:羽澄 勝 武田 康男
■体験学習への参加者募集
案内以下のような授業を担当しています。毎回、2-3人がチームになって授業を行っていますこれらの授業にご参加いただける方を募集しています一度見学したい……という方、大歓迎です。9月からですが、お申し出下さい。<授業のメニュー>
・ロボットを作ってサッカー大会を開こう(高浜高校・平塚市:1学期で終了:来年もあり)
・サッカー・ロボットづくりプログラム(大秦野、金曜日午後)
・サッカー・ロボットづくりプログラム(南平、水曜日午後)
・人生ゲーム作りプログラム(湘南台、水曜日14:00-15:30)
・雑誌編集プログラム(湘南台、水曜日14:00-15:30)
・起業家プログラム(若葉台・稲城市、水曜日10:00-12:00)
謝礼は、1回につき、<交通費実費+1500円(弁当代)>です。
なお、コアネットでは、参加者全員に、ボランティア保険をかけています。活動中、及び活動への往復の移動の際の事故……はボランティア保険の規定によって、補償されます。
申し込みと実施の流れ
STEP1:参加希望者がメールで申し込む⇒本プロジェクト推進責任者(waiwaihiroba@yahoo.co.jp)
STEP2:推進責任者&コアネット調整
STEP3:推進責任者よりゲスト講師登録用紙送付
STEP4:希望者記入の上返送
STEP5:参加希望者&コアネットプログラム担当者が微調整
STEP6:実行
STEP7:参加者がプロジェクト担当者へ終了連絡
(各プログラムの実際の講義の様子を纏めたプレゼン資料も在りますので、参加者への実施前説明会を開催します)
■出前講義への参加者募集
案内
出前講義は1日に2回(45分を2回)の講義をしてもらいます
・11月88日(木) 県立山北高校2年生
テーマ:“誇りもって仕事をしていた企業人”
募集:講師6名
・11月12日(月) 横浜旭陵高校2年生
募集:講師10名
申し込みと実施の流れ
改めて正式案内をいたします
TOPへ
*5***********************************************************************
千葉アドバイザーグループ C−PAK
■次回勉強会の案内
・日時:8月9日(木) 14:00〜16:00
(KTFメンバーは13:00集合)
・場所:高齢協 佐倉支部 2階
・テーマ:『迷惑メール対策の最新情報』
・講師:山室 輝弘さん
・資料:「迷惑メール対策の最新情報」.pdf
※ 資料ヴォリュームが約1.45MBありメール添付では送信できませんので
Yahoo[C−PAK]グループページの「ブリーフケース」にアップしました。
・当日はPCを使用します。会場のPCは7台限りです。MyPCを持参できる方は持ち込んでください。
■C−PAKオフ会のご案内
・日時:平成19年8月4日(土) 16:00 より (時間をお間違えなく)
・会場:イタリアン・レストラン『オリーブの木』津田沼メッツ店JR津田沼駅 南口(サンぺデック側)(改札を出て南側へ進み、すぐ右手のホテル・メッツ入口前)
TEL:047−474−0944
・会費:5000円
(フリードリンク 2時間:生ビール、ワイン、カクテル、焼酎サワー)
・参加申し込み:飯塚さん宛てメールにて
準備の都合上、ファイナルアンサーを8/1(水)までに
☆二次会希望者には別会場、別会費で対応いたします
・幹事:津田・飯塚
C−PAKの活動状況を下記でご覧下さい。
http://www.npo-idn.com/c-pak/chiba-c-pak.htm
TOPへ
*6************************************************************************
埼玉アドバイザーの会「シニアドさいたま」
過去の活動状況をシニアドさいたまブログをご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/seniad_saitama
TOPへ
*7***********************************************************************
IDN会員の募集のご案内
■ IDN会員募集中
NPO(特定非営利活動法人)自立化(相互)支援ネットワークでは、正会員と賛助会員を募集しています。
*会員の方々には、会員の活動状況や情報を掲載した機関誌を、発行し配布いたします。
*会員の方々には、各プログラムの割引が適用されます。
*入会金及び年会費については「入会を考えている方に」を参考にして下さい。
*詳しいことをお知りになりたい方は、eメールで、事務局までお問い合わせください。
■入会を考えている方に
会員になるには,自分の意思(Will)がなんといっても大切です。少なくとも何のために入会しようとしているのか,目的を決めて入るのが賢明です。
入会の手続きとしては,入会申込書と,入会金の支払いが必要になります。会員には,正会員(主体的に活動を行う会員で,総会の議決権を有する会員)と賛助会員(団体の主旨に賛同し,直接、間接時間の許す範囲内で活動する会員)の二つのタイプがあります。
どちらの会員になるかは,やはり自分の意思で決めて下さい。
会費には入会金と年会費とがあります。
入会金は正会員が1万円,賛助会員が千円です。
年会費の方は,正会員が年間一口1万円,賛助会員が一口千円です。
年会費を何口にするかも,ご自身の意思で決定して下さい。
メール送信先:<mailto:idn@npo-idn.com>
TOPへ
*8**********************************************************************
会員のホームページの紹介
■ブログもOK 自薦・他薦をお願いします
メルマガIDN第69号(2月15日発行)よりホームページの紹介を開始しました。今回までに12名の方のページと「シニアドさいたま」のページを紹介しました。遠慮しないでどうぞ手を上げてください。以下に趣旨を再掲いたします。
会員のホームページを紹介するコーナーを設けます。会員の顔をもっと見えやすくすることが主な目的です。会員相互の交流のきっかけになればと期待します。ご希望のあった方から順次紹介します。簡単な紹介で結構ですから下記あてにご連絡ください。メルマガIDNで紹介したホームページのURLをIDNのホームページに紹介します。
申し込み先:<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
これまでに登場した方のURLと紹介文をこちらIDNのホームページでご覧になれます
TOPへ
*9*********************************************************************
アウトドアクラブ「たかお会」
■第22回活動計画(9月)予告
第22回は9月14日(金)に湘南の「大磯高麗山自然林観察ハイキング」を計画しました。第10回のたかお会で三浦半島をご案内いただいた神奈川県森林インストラクター の宮本 聰氏の案内で標高168mの大磯高麗山の自然林を観察します。皆さまふるってご参加下さい。詳細は後日連絡させていただきますので予定表に入れて下さい。よろしくお願いします。予備日は9月21日(金)です。■番外第2回活動計画(10月)予告:日程を変更しました
番外第2回活動は「松川渓谷紅葉見物と笠ヶ岳登山」を10月26日(金)〜28日(日)に計画しています。
活動詳細は10月上旬ごろ連絡しますが、あらかじめ予定表に書き込んでおいて下さい。
■19年度年間活動計画
今年、1年間の活動計画をアップしました。詳細は上記ホームページの「平成19年度年間活動計画(総覧表)」をご覧下さい。
【幹事:東川・滝村】
TOPへ
*10**********************************************************************
IDNゴルフ会(仮称)
■IDNゴルフ会(仮称)の発足のお知らせと会員募集
ゴルフ会(仮称)の発足のお知らせ
以前から、話が出ていた、ゴルフの同好会を、立ち上げることにしました。本年2月に行われました「人材ガイドブック作成のためのアンケートでも、25名の方がゴルフをやられています。
ゴルフ会(仮称)は、ゴルフ活動を通して健康増進と親睦を深め、豊な人間関係づくりを目的としています。
会への入会は、自立化支援ネットワーク(IDN)の正会員と賛助会員、ならびにIDNでシニア情報生活アドバイザー資格取得者の方と、この方々の紹介者でメールアドレスをお持ちの方なら、どなたでも会員として登録し活動に参加できます。
年3回の開催を目指し、第1回を今秋に開催予定です。
会員を募集します
下記要領で会員の募集をいたします。
・申し込み先:idngolf@yahoo.co.jp
・申込期日:H19年8月15日
(申込期限は今回のみで、以降入会は随時受け付けます)
多くの方のご参加をお待ちしています。
・幹事:山本政光(アドバイザー第9期)・武田康男(アドバイザー第41期)
*11**********************************************************************
ふれあい広場
■「ふれあい広場」について
皆様の近況・IDNに対する意見・催しもの案内・等など内容に制約はありません。
思わぬ出会いがあるかもしれません。
下記のメールアドレスへ自由に投稿して下さい。お待ちしています。
<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
TOPへ
*12**********************************************************************
編集後記
■ポルトガルのドラゴンエース
2006年の4月に、横山恵一氏を講師に招いて「カードが語る文化史」という題で話を聞く機会があった。氏は、中央公論社の「歴史と人物」や「婦人公論」の編集長を経て中央公論社の取締役を勤めた方で現在は著述業をされているが、カルタの収集家としても有名。
当日は、トランプを集めることを始めたきっかけから話が始まり、トランプの歴史、日本へのトランプの伝来、日本でのトランプやカルタの普及の歴史など多岐にわたる話があった。
ポルトガルから伝えられたトランプを模して「天正カルタ」が日本で作られ、現存する1枚のカードをもとに400年後に復元したことなど、興味の尽きないものだった。その日の講演の中でポルトガルのトランプの「ドラゴンエース」に興味を持った。
私は「龍の謂れとかたち」をホームページにすることを始めたところで、先行きの予測も出来ない時ではあったが、懇親会の席上で挨拶をし、後日の協力をお願いし、頂いた名詞と「図説カルタの世界」(監修:江橋 崇 横山恵一 平成14年 大牟田市立三池カルタ記念館発行)を大切に保管していた。
本年6月に、横山恵一氏を講師に招聘したHさんに横山恵一氏へ紹介してほしいと頼んだ。Hさんはまもなく「直接話をするように」と道筋をつけてくれた。
お願いの手紙を出したら、すぐに承知した旨の電話があり、「図説カルタの世界」の写真を使用する許可を大牟田市立三池カルタ記念館(実際は大牟田市教育委員会)よりもらうようにとの指示があった。
記念館へ電話したら、親切なKさんが対応してくれて、メールで申込書を送ってくれた。早速記入して、メールで返送し、押印したものを郵送。およそ約1週間後に、大牟田市教育委員会より「資料撮影等許可書」が送られてきたので、お忙しい中、無理をお願いして桜上水の横山邸を訪問した。
『うなゐの友 第七編』(大正6年5月発行)より龍がデザインされている「うんすんカルタ(5枚)」、『ポルトガルの龍』の表紙に掲載されている3枚のカードの龍、『賭博史』(大正12年5月半狂堂発行)よりモノクロの「うんすんカルタ」を撮影。最後に横山恵一氏秘蔵の19世紀半ばにポルトガルで作られたカルタの現物の中より4枚のドラゴンエースを撮影させてもらった。
19世紀半ばにポルトガルで作られたカルタのドラゴンエース 【横山恵一氏秘蔵のカルタを複写】
左より、ハウ(棍棒)・オウル(貨幣)・イス(剣)・コップ(聖杯)
では、大牟田市教育委員会より写真を使用する許可もらった「図説カルタの世界」と横山氏より得た情報をもとに、龍にまつわるカルタの世界の一端を紹介してみよう。
由来
天文12年(1543)にポルトガル船が種子島漂着し鉄砲が伝来したのは日本史の中で良く知られている。以来、ポルトガル人が九州の各港に来航し、キリスト教や鉄砲などとともに「カルタ」もわが国へ伝えられた。ポルトガルのカルタには、4枚のエース札に龍が描かれ、ドラゴンエースと呼ばれ、デザイン上の特徴となっている。
天正カルタの復元
ポルトガルからもたらされたカルタの実物は、ポルトガルでもわが国でも発見されていない。摸してわが国で作られたカルタが1枚、兵庫県芦屋市の滴翠美術館に現存しているのみである。天正年間(1573〜1591)に作られたことから、俗に「天正カルタ」と呼ばれている。「日本のカルタを研究している者の夢は、天正カルタを眼にし、手にすることである」といわれている。大きさは縦6.3センチ、横3.4センチ。
三池カルタ記念館は平成3年に「天正カルタ」1セット48枚(4スーツ×12枚)を400年ぶりに完全復元した。京都で今も手作リカルタを手掛けている職人に復元製作を依頼。サイズは現物よりひとまわり小さく、カルタというよりトランプ(カード)に近い。トランプのスーツ(紋標)はスペード・ハート・ダイヤ・クラブであるが、「天正カルタ」では、イス(剣)・コップ(聖杯)・オウル(貨幣)・ハウ(棍棒)である。
うんすんカルタ
「うんすんカルタ」は元禄年間(1688〜1704)に考案された和製のトランプ。天正カルタの4種類のスーツに巴紋が加わり、数を15まで増やして合計75枚(5スーツ×15枚)。絵札(10〜15)の中に鎧兜の武者や七福神の恵比寿・大黒・福禄寿などが含まれている。
「うんすんカルタ」は幕府公認のカルタで 遊戯性の強いものだったが賭博の道具にされたため寛政の改革で全面禁止、約100年で消滅。
ポルトガル語でウンはエースの1、スンは最高を意味し、遊戯中、切り札のエースと最強の絵札を出すとき「ウン」とか「スン」と声を掛けた。
『ポルトガルの龍』(英文 B6版 74ページ)』に見る古い時代のドラゴンカード
シルビア・マンとヴァージニア・ウエイランド著により1973年に出版された本。表紙にある、3枚の龍のカードを撮影し、横山氏より、「この本を読みなさい」と言ってコピーをいただいた。表紙に3枚の龍のカードについて、本文の中での挿絵の説明に、「17世紀に作られたポルトガルのカルタ デザインは1600年より以前に日本でコピーされた」とある。また、日本にかかわる記述があり、「天正カルタ」や「うんすんカルタ」についても述べられている。
以下は、私の勝手な推測。1543年にポルトガル船が種子島に漂着 その後ポルトガル人が九州の各港に来航。1600年より以前に、デザインが日本に伝えられ、「天正カルタ」に使われた。芦屋市の滴翠美術館に保存されている当時のカルタ(1枚のみ存在)のデザイン(周辺に斜線の縁取りがある)が類似している。
スーツ(紋標)について
トランプのスーツ(紋標)はスペード・ハート・ダイヤ・クラブであるが、海外で使われているスーツは似通っているところもあるが、正確には異なっている。
カルタ(トランプ)の札の強弱は、
刀剣=スペードは貴族ないし騎士、聖杯=ハートは僧侶、貨幣=ダイヤは商人、棍棒=クラブは農民
この順位になっており、中世の身分階級を示している。日本の士・農・工・商と順序が異なっているのが面白い。
スペード〜クラブのマークは15世紀ころフランスで考案された。デザインがしゃれている上に一目で種類がわかり、しかも印刷に手間がかからないことなどから、やがて世界で広く用いられるようになったという。
撮影の後、コーヒーをご馳走になりながら、『龍の歴史大辞典』やいくつかの龍に関する文献紹介記事などの資料をいただいた。これは私のために事前に調査をしてくれたもの。
私の「龍の謂れとかたち」の収集状況を理解した上で、「今日はこんなところで。もし、カードの龍に特化して収集し、調べるのであれば、もっとありますよ」とおっしゃった。
横山氏に、IDNのふれあい充電講演会で、「カードが語る文化史」について講演してほしいとお願いをしたら、即座に断りの返事をもらった。「歴代海軍大将全覧」を既に上梓したが、現在は「陸軍大将」を執筆中で、昼夜逆転の生活をされているとのこと。
丁重にお礼を言って横山邸を辞した。【生部】
興味のある方は、ドラゴンカードの写真などをご覧ください。
URL:http://ryuss.cocona.jp/ryu-iware/karuta.htm
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇
今後このメールをご不要な方は、大変お手数ですが下記までお知らせ下さい。
東京都新宿区三栄町8-37 K1ビル3F
自立化支援ネットワーク(IDN)事務所
新電話番号:03−3358−1958
Eメール :<mailto:merumaga-idn@npo-idn.com>
TOPへ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇