C-PAKが支援するパソコン講座の実施計画
講座名 | 実施主体 | 開催予定年月日 | 開催場所 | 内 容 |
---|---|---|---|---|
立案中 シニアが楽しむ パソコンアドバンスドコース |
千葉市生涯大学OB パソコン同好会 <略称 パソクラ> |
20020年 月~2021年 月
毎月 第1水曜日 (午前9:15~12:00) (午後12:40~15:00) | 千葉市生涯学習センター | ExcelWord入門 、他 |
立案中 「シニアのiPhoneを楽しもう!」 |
千葉市生涯学習センター (市民自主企画講座) |
2020年 月 日~ 合計4回 毎週1回(午前10~12時) |
千葉市生涯学習センター | iPhoneの操作初歩 |
・講座支援(講師の派遣、テキストの作成等)の問い合わせはC-PAK-hp管理室まで
・受講の問い合わせはそれぞれの実施主体へ
これまでC-PAKが支援したパソコン講座等
- 千葉市民自主企画講座「シニアのiPad初めて入門」
2018、2019年に実施 一講座 受講者(60才以上)20人 回数4回 タブレット持参 - 千葉市民自主企画講座「シニアが楽しむパソコン超入門」<略称 SPK>
2004年度(平成16年度)以降毎年度 2回実施(但しSPK11以降は1回) SPK1~SPK13
受講者 千葉市民60才以上 1回 20人 - 千葉市生涯大学OB・パソコン同好会<略称 パソクラ>の支援講師
- ・支援講師体制
2007年(平成19年度)9月のスタート時は山室輝弘(14期)、飯塚 渉(20期)、中澤 一(20期)、橋本秀久(21期)、近藤泰幹(21期)、大村久吉(22期)、利光信爾(22期)、津田 啓(22期)、村杉矩男(23期)と、フルメンバーで対応した。
2008年8月以降は、大村久吉、村杉矩男、近藤泰幹、津田の4人体制。
2012年度、大村久吉、近藤泰幹、土屋千明(72期)、津田啓の4人体制。
2017年度、近藤泰幹、土屋千明、津田啓の3人体制 - ・カリキュラム
教室は発足来、毎月第1水曜日とし、初級クラスは10時?12時にワード、上級クラスは13時?15時にエクセルとしています。各クラスとも2時間のうち、30~50分程の時間を取って、パソコンの裏ワザ・便利ワザやそのt時々のタイムリーな話題を提供するワンポイントアドバイスの時間が好評です。2017年度より後半6カ月では、初級クラスではインターネットを、上級クラスではパワーポイントを併用して取り組むこととしました。 - ・受講生について
千葉生涯学習大学の卒業生の有志で作ったパソコン倶楽部の会員が生徒です。毎年4月の年度替りには入れ替わりがありますが、少ない年で16人ほど、多い年では30人になります。 - 千葉市幼稚園協会 幼稚園職員夏期講座
- 千葉市公民館パソコン講座
- NTT東日本委託 タブレット講座