- テーマ 「格安SIMと格安スマホ」 講師 山室 輝弘
-
概 要
昨年から「格安SIM」「格安スマホ」といわれる新しい潮流が起きている。シニアにもまずまず満足できるスマートフォンを月額1,000〜3,000円程度
で利用できるようになったことです。
「格安スマホ」は比較的安価なスマートフォンと「格安SIM」をセットにした商品ですが、先ずは「格安SIM」このことを理解する必要がある。
内 容
@ 格安SIM
◯ SIMとはスマホや携帯電話に挿入して使う小型のICカードで、電話番号や通信サービスなどの契約情報が記録されており、単体で購入し、自分で
スマホに装着する。(業者に装着依頼可)
◯ デメリット
ア、キャリアメールが使えない。
イ、音声通話やSMS(ショートメッセージサービス)はオプション。
ウ、無店舗販売であり、購入・装着・通信設定などは自己責任。初心者にはやや難しいかも。
A 格安スマホ
◯ 格安SIMを利用するには、対応したスマートフォンが必要。すなわち、SIMフリー端末が必要。
◯ SIMフリー端末の入手方法例→「格安スマホ」と呼ばれる端末があり月額3,000円程度で利用可。
◯ Y!Mobile 3大キャリアと格安スマホの中間に位置していることでかなり難しい事業展開になりそうである。
B 事業者別の データ通信の種類と料金を一覧表で紹介
参 考 山室の選択
端末 Nexus4
SIM 日本通信 : スマホ電話SIM フリーDATA
月額 ¥2,900円 基本料 : 1,560円
端末費 : 1,420円
データ通信 速度 : 200Kbps
容量 : 無制限
契約期間 2年間 解約金なし
(※以下略)
C 本年度のモバイル業界の動向
ア、SMロック解除の義務化
イ、クーリングオフの実施
ウ、ドコモ光の開始
- その他の協議事項等
◯ 月例会 開始時刻の確認 各月の例会開催時刻は 12時45分開始とする。
※ 予約済 7月9日(第2木曜日)時間12:30〜15:00,会場・千葉市生涯学習センター・
3F小会議室・AVワゴン付き
※ 当日の会費徴収や懇親会会計は会計係に報告、後日公表予定。
■ 2014年 12月の勉強会(第113回)の報告
・日時 平成 26年 12月 11日(木) 14時15分〜16時00分
・場所 千葉生涯学習センター 3F 小会議室
・出席者 飯塚 大村 近藤 中澤 津田 羽澄 西浦 土屋 山室 山下(計 10名)
- テーマ 「シカゴからロサンジェルスまで車で引っ越し ―ルート66をたどるー」 講師 西浦 利清
イントロダクション
初めに 発声練習と会場の雰囲気作りのためか 講師の趣味である狂言のセリフの一部を実演紹介された。ある大名が京都からに国元へ太郎冠者と
一緒に戻るときにある寺でおにがわらを見つけ、国元の女房共によく似ていると感極まって泣き、その後、めでたい事ゆえと笑って国元へ向かう 内容でした。
主 題
1987年シカゴからロサンジェルスまで約3000kmを自分の車で引っ越しいたしましたが、その顛末を、ルート66を紹介
しながら話したいと思います かつてアメリカで日系の会社に勤めていたが、現地で退職することとなり、知人の紹介もあって
シカゴから西海岸のロサンジェルスへ引っ越すこととなった。
自分の車にレンタルしたリヤカーをつけ、シカゴをたって2−3時間過ぎたころ、オーバーヒートのためハイウェイの最低速度が
維持でできなくなった。
オマハでトラックを借りて荷物を移し、自分が運転。妻が自分の車を運転し、8日がかりでロサンジェルスに到着した。
ルート6地図 国道66号線はアメリカ合衆国中西部と南西部の8州を結んでいた。同国南西部の発展を促した重要な道路で、1926年に創設。
戦時中は軍用また戦後は西海岸へのバカンスルートでも利用、1985年に州間高速道路が開設し廃線、映画や音楽にも多く登場した。
シカゴ 全米第三位の世界都市。鉄道、航空、運送の拠点として発展。近くに世界で第5番目に広いミシガン湖(東西190Km/南北494Km)
がある。琵琶湖の86倍の面積。シカゴから北西郊外のノースブルックに在住。子供に家の前の木にトイレットペーパーをぐるぐる巻かれて、いたずら
されたことも。冬場マイナス20度、体感温度マイナス40度、物みな凍る寒さを体験したこともあり。
ロサンジェルス 年間を通して温暖で永住をしたいと考えるくらい過ごしやすい。グレンドーラに家を買い(写真)在住。当市では日本人は少ない
不動産屋のおばさんに「ここで日本人が住んで大丈夫か」と質問したところ、「その質問には答えられないが、見たいところがあれば、どこでも案内する」
と言われた。帰国時、家を売りに出したが、日本より早く売るためのシステムが充実している。
なるほど(ウイットに富んだ会話)
@ 銀行で金を下ろすとき(当時ATMは未だ普及せず)、言葉の問題もあり窓口の担当者と少々もめた。最後に担当者が「金を出すときはも めたけど、
使うときは問題ないよね・・・・」
A 初心者同士でゴルフをしたとき、バンカーで打ったボールが土手にあたってはね返り自分に当たった。我ら3人組に現地で加わった夫人にこの場合のペナルティ
はいくつか」と聞いたところ、「すでにボールはあなたに当たったので、それがペナルティ、これから極力ゴルフ を楽しみなさい。」
B 終わりにナット・キング・コールで、ルート66を音楽鑑賞、
- その他の協議事項等
- 課題報告が終了後 市内中央部に場所を移して 忘年会を開催し本年の総括と来年の抱負を語り合った。
- 来年の月例会予定
6月までは総て 第2木曜日、時間12:30(開始12:45)〜15:00,会場・千葉市生涯学習センター・3F小会議室・AVワゴン付
■ 2014年 11月の勉強会(第112回)の報告
・日時 平成 26年 11月 13日(木) 14時15分〜16時00分
・場所 千葉生涯学習センター 3F 小会議室
・出席者 飯塚 大村 中澤 巳城 津田 羽澄 西浦 土屋 山室 山下(計 10名)
- テーマ 「ムービーメーカーとCraving Explorerデ遊ぶ」 講師 中澤 一
-
1 夏祭りの継承にムービーメーカーで画像を残す
◯ 当地域の夏祭りは、年度当初の7月に開催される。しかし、役員は1年交替、経験者少なくすみやかな継続が難しいことから、老人会
や旧役員の助けを借りている。実行委員会の計画段階では口頭説明や文章資料はあるが、いまひとつ確かな理解が必要である。
◯ そこで、今年の夏祭りはこんな例に習ってはと、昨年の行事で本人が撮られた画像をピックアップしムービーメーカーで編集し、
今年の実行委員会の席上で紹介した。用意すべきものの映像
(写真・準備品)や祭りの雰囲気を直感的に捉えたことで心の準備ができたようであった。
◯ 事実!委員からは‘’大変良かった””心構えができた”との声を頂いた。役員総数は大凡60名。
◎ この手法は、非継続的な行事であっても充実発展に大きな効果があると改めて認識した。
2 You tubeの記録映像を Craving Explorerで変換し残す
◯ You tubeは毎日数百万?以上の画像が投稿されている。その中には、機密事項や公開が難しいものがあり、時には抗議等で削除されるものもある。
これらは、‘貴重な画像’‘記念の画像’となる場合がある。こうしたお宝映像をCraving Explorerからダウンロードし、保管している。
◯ 今回は、民主党政権下に起こった尖閣諸島中国船衝突映像を照会する。この映像は、当時政府が隠匿し非公開とされた画像(動画)であり
今では閲覧できるが当時は貴重な映像であった。
◎ 個人のお宝映像だけでなく、政治や文化・社会等のお宝映像を保管することの大切さを感じた。
- 情報提供 「Windows 10」に関する情報提供 講師 山室 輝弘
-
◯ はじめに 「Windows 10」のTechnical Previewをインス
トールしたパソコンの画像で説明する。Preview版はパソコンが
使えなくなる恐れがあるので
予備機で試してください。
◯ マイクロソフト社は「Windows 10」の名称についてはなにも発表していないが、かってのWindows95.98.98SEといったものと混同したりしやすいことや
きりのよさからかこうした名称になったという人もいる。
◯ 新しく変わったこと
・スタートボタンをクリックするとWindows7と同じ形式のスタートメニューが表示され、その右側には「Windowsアプリ」のタイルが表示される。
・「検索」がタスクバーに表示されるようになった。
・ほとんどがマウスで操作できる。(タッチパネルの必要性が低下するのでは?)等々。
◯ 個人的には、PCからスマホやタブレットに代わっていくのだろうと思う。例えば「オフイスモバイル」(無料)の使用でWORDやEXCELが編集
できるようになった。
◎ このようなテンポの早いリニューアル、その苦悩の割に効果がどの程度のものかと思われた。
■ 2014年 10月の勉強会(第111回)の報告
・日時 平成 26年 10月 9日(木) 12時45分〜15時
・場所 千葉生涯学習センター 3F 小会議室
・出席者 大村 生部 山室 飯塚 中澤 近藤 西浦 土屋 山下(計 9名
- テーマ「パソコンの掃除について」 講師 土屋 千明
-
@ウイルスに遭遇 −悪戯心から覚悟の挑戦―
あるパソコン専門店で“詐欺まがいの悪質ソフト”が3台に1台に入っているという看板があった。他人事が時に自分のこととなった。急ぎ慌てて、しかし重々留意してネット検索をしていたが、誘導されて怪しいバナー広告とやらをクリック、瞬時に“Regclean Pro”が入り込んでしまった。ここからが悪戦苦闘。システム内のユーテリティプログラムの中から不明なプログラムの探索やレジストリのバックアップを試みた。途中で定評のある“1bit uninstaller”も利用した。結果、約1週間はとりあえず当該ソフトの表示はなかったがその後徐々に再表示され、結局、PC店に行くことになった。診断はウイルスの侵入はなかったが、複数のファイルの起動異常、操作不良等がみられたとのことであった。
○出席者間協議 ・システムの復元をしたらよいのではないか。・バックアップを時々に取っておくと効果がある。慌てた検索はしない。
Aこれなんだ―空き容量確保奮闘記−
ある日Cドライブが満杯になっていた。その原因と対応のためネットで調査、時にはmicrosoft Anser Diskに助言を受けた。
ともあれ原因は、W8新開発Hiber fil・Pagefile・Swapfileの3つのシステムファイルととらえた。これらはシステムファイルだけに削除は原則禁止のため、他のドライブに移動させることに奮闘した。特にCドライブを占拠している大サイズファイルHiber filとpagefilをDドライブやGドライブへの移動を試み、結果としてCドライブの空き容量を10%確保することができた。最低でも15%を目指したが、この時点では及ばなかった。また、ルールに従ったとされる、コントローパネルの「プログラムのアンインストールと変更」での削除とかPagefileが生成できないようにする電源設定等は今後の課題である。
○出席者間協議 ・システムファイルよりもCドライブの内容を点検し空き容量確保に努めたほうがよいのではないか。・時々「Ccleaner」を活用したらどうか。
@Aともに総じてOSのシステム設定にかかわるだけに、ふとしたことでシステムの起動ができない等の高いリスクを伴うので、危険を犯せば起動不能となるので講師はこれを覚悟をして臨まれた様である。
■ 2014年 9月の勉強会(第110回)の報告
・日時 平成 26年 9月 11日(木) 12時45分〜15時
・場所 千葉生涯学習センター 3F 小会議室
・出席者 大村 津田 山室 飯塚 中澤 羽澄 巳城 近藤 西浦 土屋 (計 10名
- テーマ パスワードを安全に使用するには? 講師 山室 輝弘
-
個人情報の漏えいなどのトラブルに巻き込まれるきっかけとなるのがIDとパスワードの組み合わせを盗み取られることだ!
通常、IDはメールアドレスや愛称が使われ隠匿するものではない。肝心なのはパスワードを他人に知られてはならないことだが、その安全性の確保と管理が悩みの種。今回は、「日経パソコン」の記事の要点を抜粋して紹介し、パスワードの安全な使用について皆さんと一緒に考えてみたい。
日経パソコン「パスワード管理の現実解」(2014年3月24日、No.694)この記事は「PC online」にも掲載、URLはhttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20140410/1127383/
また、「あなたはパスワードをいくつ覚えていますか」も参照されたい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/081800029/
「パスワード管理の現実解」は、以下の4つの論点から検討している
- 《論点−1》同じIDとパスワードを使いまわせば狙われる
- 《論点−2》無理なく安全な方法でパスワードを管理する方法
- 《論点−3》認証をさらに強化する「2段階認証」を活用しよう
- 《論点−4》パスワード管理ツールは慎重に選ぶ
《まとめ》以上見てきたようにパスワード管理はその重要性を認識しているものの、現実に実行するには手間と根気が必要となり悩ましい問題です。
しかし、パスワード管理と安全な使用は避けて通れないテーマであり、本日の議論を踏まえ各自の工夫で実行していただきたいと思います。
上記《論点−3》以外では、全て表でも表示されており、分かりやすく構成されている。また、報告者自身による管理方法と実践が具体的に紹介されたことで、身近さや親しみやすさ・わかりやすさもあって、今後の取り組みへの大きな指針となった。
討議の時間では、各自のパスワードの作成方法の紹介や「2段階認証」・ワンタイムパスワード、各種メールの特性・企業の考え方や取り組み等々について意見が交換された。
参加者の関心の
深さや日頃の実践例をもとに、各自がパスワードの管理と使用方法を見直す素晴らしい機会となった。
- その他の協議事項等
- 〇 次期課題報告者再確認
〇SPK10の会計事務について(中澤)
■ 2014年 7月の勉強会(第109回)の報告
・日時 平成26年7月10日(木) 12時45分〜15時
・場所 千葉生涯学習センター 3F 小会議室
・出席者 大村 飯塚 中澤 羽澄 近藤 西浦 土屋 山下 (計 8名 )
- テーマ 「ネットサーフィン ハワイ」 講師 大村 久吉
-
ネット上での旅行はPCから受けるご利益の一つでしょう。さて、バーチャル旅行で何処に行くのか。今回は一つのサンプルとして”ハワイ”を選びます。C-PAKの皆さんも情報発信の傍ら、色々な形での受信の楽しみ方をしていると思うので、その面での話の一つの契機にでもなればと思っています。(写真:Wikipedia)
○ 先ずはハワイへのいざない
ハワイ音楽の歴史的名曲名演集から、「あこがれのハワイ航路」唄 岡 晴夫に始まり、「ブルーハワイ」 唄 エルヴィス・プレスリー、そして「恋しき君よアロハ」、「ハワイアン・ウエデング・ソング」と続く。そして、ハワイの観光名所であるビーチ、ワイキキビーチ、ハワイ島、カウアイ島、マウイ島やオアフ島にある真珠湾等の地図や動画での案内。すっかりハワイの雰囲気に飲み込まれた感じ。ハワイには日本人専用のHPがあるとか、ハワイをもっと知りたいならHP「モー・ハワイ」やメルマガ「ちぐさランダム」に目を通すのも一手。「知らないハワイがいっぱい」といった本も出版されているという。さらにパイプ・サーフィン・・・で、もう、すっかりハワイの虜となる。
○ フラ最大の祭典「メリー・モナーク」
フラ競技会の最高峰、ハワイの言語と歌と踊りの祭典、メリー・モナーク・フラ大会フェスティバルの紹介。いや見物の疑似体験?開催期間は、米国の祝日、復活祭の日から1週間と決まっている。今年は記念すべき第50回、4月3日の前夜祭に始まり、4日、5日、
6日で、開催地は変わらずハワイ島ヒロ。
ミス・アロハ・フラ競技といった個人競技や各教習所が競い合う団体競技があり、3日間とも4時間から6時間ほどの長時間に及ぶ。個人競技女性ソロ部門の今年の優勝者ミス・アロハの「古典」、「現代」両バージョンのフラを4000席以上の客席を埋める観衆の雰囲気と共にじっくりと味わった。「フラは心の言葉、すなわちハワイ人民の心臓の鼓動そのもの」を感じ取りました。続いて登場したのは現在ウクレレ演奏の第一人者、日系4世ジェーク・嶋袋。激しさと静けさとを綯え混ぜた名演奏に耳を傾けた。
○ 美しい空と海と小船
名曲「アロハ・オエ」が奏でられる中、ハワイの美しい空と海を背景に小舟が走りゆく風景は、ネットを通した仮想の旅の終わりにふさわしく、あたかも自分が旅行したことの再現を味わった気分になり、ネット活用の大きな意義を感じた。また上記の内容はほとんど動画で1時間余、一括保存すれば大変な容量になるが、これを「お気に入り」に加え保存・編集・閲覧できるのには、さすがの技と感動、ネット利用の醍醐味と感じました。
- その他の協議事項等
- 報告終了後、次期報告者の籤引きをしました。また会場予約については、半年先の予約、第2木曜日、3階小会議室、大型AV機借用を第一義とする旨が話し合われました。
■ 2014年 6月の勉強会(第108回)の報告
・日時 平成26年6月12日(木) 14時〜16時
・場所 千葉生涯学習センター B1 映像音声加工編集ブース
・出席者 大村 山室 津田 中澤 巳城 羽澄 近藤 西浦 土屋 山下 (計 9名 )
- テーマ ホームページ作成への誘い 講師 山下 正夫
-
現在、C-PAKホームページ(以下HPと表示)を管理しています。
誰にでも判るように、HPの作成方法の初歩について解説します。実際にHtmlを使って原稿を作り、プラウザでどう表示されるか試してみましょう。ここまで分かれば、あとは簡単です。Htmlのレファレンス冊子を手元に置きながらある程度の水準のHP(C-PAKの場合)の原稿を作ることができます。これをアップロードすれば出来上がりです。
当日は、各人、テキストエディター(例:メモ帳)とプラウザ(例:インターネットエクスプローラー)が入ったパソコンを持参または会場の備付パソコンを利用しての実技研修でした。用意されたテキスト(自作)はHPの基本構造からその公開までの10ページもの充実極まる内容であり判りやすい説明でした。
プレゼンの折々に交わされる質問や体験談等が、HPの作成や更新・継続の難しさやわずらわしさのイメージを一掃し、初心者や利用者の関心や意欲をさらに深められた、有意義な研修でした。
■ 2014年 5月の勉強会(第107回)の報告
・日時 平成26年5月1日(木) 14時〜16時
・場所 千葉生涯学習センター B1 映像音声加工編集ブース
・出席者 大村 生部 山室 飯塚 津田 中澤 巳城 羽澄 近藤 西浦 土屋 山下 (計 12名 )
- テーマ 懐かしの昭和 〜高度経済成長期 篇〜 講師 飯塚 渉
- 講師は遠い記憶の中に消え去りそうな昭和の光景を相変わらずネットを駆使して追っておっておられる様子です。 昭和時代をノスタルジックに懐かしむ同世代及び先輩シニアは増えており、集めた画像を鑑賞可能にするにはストーリー化してビデオに仕上げなければなりません。中々骨が折れるそうですが楽しくもありるそうです。 今夏、某老人クラブから作品上映を要望されており、それに向け目下制作中でまだクランクアップされていませんが、試写会のつもりでサンプル的に発表していただきました。
編集は、約2時間の上映時間で、対象とした期間は昭和25年から49年までの間です。各時代を代表する映画、テレビコマーシャル等の映像と、懐かしのメロディーをBGMとして構成されています。
備え付けの大型AV機による放映。もの心のついた幼き頃から昭和末期のわれらの年代が活躍中の頃までの日本の経済や文化・社会の様子を技術の変遷に伴い白黒からカラーで映し出されました。極め付きは最終部分の「ノスタルジー篇」、その時代と人々や生活との関わりを折々の具体的な映像から心あつくなるものを感じる力作でした。
■ 2014年 4月の勉強会(第106回)の報告
・日時 平成26年4月3日(木) 14時〜16時
・場所 千葉生涯学習センター B1 映像音声加工編集ブース
・出席者 生部 山室 飯塚 津田 中澤 巳城 山下 近藤 西浦 土屋 (計 10名 )
- テーマ タブレット・スマートフォンで大画面を利用する 講師 山室輝弘
- 今タブレットやスマートフォンの普及で TV やプロジェクター等で大画面を利用したいと考えた人もいるのではないでしょうか。そこで本日は、モバイル端末と大画面外部ディス
プレイを接続する方法の解説と有線や無線によるデモが実施されることになりました。
○接続する方法
発信側と受信側で接続方法が各機器製造時に決められていることや接続方法間の互換性がないことから、仕様書などで十分確認しておく必要がある。
1) 受信側(外部ディスプレイ)端子 ・HDMI ・VGA(アナログ RGB)
2) 発信側(モバイル端末)
| 端子→ケーブル |
有線 |
AndoridWindows |
Micro HDMI →VGA
→HDMI |
MicroUSB→HDMI(MHL)
→HDMI(SlimPort) |
iOS |
Lightning→VGA
→HDMI
|
無線 |
AndoridWindows |
Mirocast
|
iOS |
AppleTV+AirPlay
|
※各端子・ケーブル等の説明略
最初に各有線や無線対応のアダプター及びコネクター・ケーブル類の実物が机上に並べて提示された。それらをもとに大型AV機の背面のコントロール部や側面端子類を確
認した。その後、実際に各モバイルのOSや端末に対応したケーブルで、あるいは無線で接続し、それぞれ大画面に鮮やかに映し出された映像は素晴らしく感動的でした。
これからのTVには、ミラーキャストアダプターが内蔵されるだろうとのこと。家庭や旅先等で自作の写真やビデオを端末機で大型画面に映し出して楽しむのも当たり前の時
が、今ここに来ていることを実感しました。まだの方は、ご自分の端末機とAV機器との相性を確かめることもよいのではないでしょうか。
- その他の協議事項等
- 前年度会長であった巳城雅康及び新年度役員に選任された会長 山下正夫 事務局長 土屋千明 会計 西浦利清の各氏から退任や新任の挨拶がありました。
- 市民自主企画講座として開催するシニア向けパソコン入門講座であるSPK10 は、 年間 1 回で開催日は 5 月 19、6月 2,9,16 日 7 月7、14 日の各月曜日 6 回とする。講師の募集等は、後日連絡いたします。